スクリプトのお勉強

WSL2にOpenCV + Pythonをインストールする

投稿日:

お手軽にやろうと思ってやってみました。作業手順自体を見ると、お手軽ではないかもしれません。

環境

インストールする/した環境は以下の通りです。

  • WSL2
  • Ubuntu 20.04.2 LTS
  • Python 3.8.10
    • aptでインストールしたもの
  • OpenCV 4.5.5

公式をみながら

以下の公式を見ながらインストールしました。

https://docs.opencv.org/4.5.5/d7/d9f/tutorial_linux_install.html

具体的手順

具体的には以下です。

### Python3系
$ sudo apt install python-dev python-numpy python3-dev python3-numpy
$ sudo apt install libtbb2 libtbb-dev libjpeg-dev libpng-dev libtiff-dev libdc1394-22-dev libgtkglext1 libgtkglext1-dev
$ sudo apt update && sudo apt install -y cmake g++ wget unzip
### Download and unpack sources
$ wget -O opencv.zip https://github.com/opencv/opencv/archive/4.x.zip
$ unzip opencv.zip
### Create build directory
$ mkdir -p build && cd build
### Configure
$ cmake  ../opencv-4.x
### Build
$ cmake --build .
### Install
$ sudo make install
...
-- Installing: /usr/local/lib/python3.8/site-packages/cv2/utils/__init__.py
-- Installing: /usr/local/lib/python3.8/site-packages/cv2/gapi/__init__.py
-- Installing: /usr/local/lib/python3.8/site-packages/cv2/python-3.8/cv2.cpython-38-x86_64-linux-gnu.so

動作確認

import cv2してエラーが出なければインストールできています。

$ portry init .
$ poetry add opencv-python
$ poetry run python
> import cv
>

おわりに

上記の手順で何も止まることはありませんでした。手順は多いですが、比較的簡単です。

これで何かしてみようと思います。いまはやりの(?)ピクセルアートでも作ってみようと思います。

参考文献

  • https://qiita.com/kekenonono/items/031a3b41d6adb4c3e876
    WSL2 + ubuntu18で参考になった

-スクリプトのお勉強
-

執筆者:

関連記事

seaborn + Pandas + Python によるグラフ描画(その2: グラフ描画編)

前回の続き 前回の続きです。 折れ線グラフ まずは折れ線グラフを描画したいと思います。 描画するのは以下です。 運用商品(4つ)日経平均 以下で起動します。引数(dataset-2017-201908 …

Go 言語で作る!単一バイナリで動くモダンな Web UI アプリケーション

はじめに Web アプリケーションを開発する際、アーキテクチャの選択は常に悩ましい問題です。「巨大なモノリスは開発が進むにつれて複雑化し、マイクロサービスは管理が煩雑になる…。」そんなジレンマを抱えて …

Vue.jsをbetter jQueryとして使う!FastAPI+Vue.jsと生成AIで作る住所録アプリ

昔あるところに。。 昔、jquery全盛で、Vue.jsが出てきたすぐに「これはjqueryを駆逐できるかも」と思ってjqueryの実装をVue.jsに変えようとしたことがあります。 結局全部を変えた …

CSSで注釈を自動ナンバリングする

お仕事で、注釈をつける事がありました。 一瞬で回答できなかったので、ブログネタとして調べてみました。 注釈、とは この意味の注釈とは 「難しい単語]※1 ※1 こういう意味です で「※1」にリンクが張 …

PyWebIOでform 入力+ REST API呼び出しを作ってみる

仕事柄、簡単なWebアプリを作りたいと思うことはよくあり、その場合はその場で直せるスクリプトで書きたいとよく思うものです。 すごーく簡単なフォームを非常に簡単に使いたいので、まずは簡単に作れるフレーム …

    google オプトアウト Click here to opt-out.