スクリプトのお勉強

Webフレームワーク「Django 3.2」を使ってみる

投稿日:

LTSリリースなので、現状でアップデートしてないDjangoプロジェクトをDjango 3.2にしていこうかと思いました。
例として、自分のDjango 2.0のプロジェクトをDjango 3.2にします。

題材

以前の記事でアップロードした、Djangoプロジェクトを3.2にします。

元は以下でした。既に消してあります。

https://github.com/KenichiTanino/practice_the_script/tree/master/python/django/django_upload

以下を新たに作成します。

https://github.com/KenichiTanino/django_upload_with_mosaic-image

やったこと

pipenv updateしようとしたら、エラーが出て進みませんでした。

ので、結構強引ですが、消してもう一度同じライブラリをインストールしています。

$ pipenv install django argon2-cffi bcrypt pillow click opencv-python face-recognition django-compressor uwsgi
$ pipenv install --dev django-debug-toolbar coverage flake8 pytest tox

特に問題ない模様

何といい加減な、、仕事じゃできませんが、、案の定、特に問題ない模様。
起動してアクセスしてもエラーになりませんでした。

おわりに

Django 3.2にするのは思ったより簡単でした。
ただ全部消してももう一度行う必要があるのはちょっと。。次はもう少し精密にアップデートしてみたいと思います。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

IPS/IDS(Suricata)のインストール

とても遅まきながら、暇なのでIPS/IDSをこのサイトに組み込んでみます。 Suricata SuricataというOSSのIPSがあるそうなのでインストールしてみます。 環境 CentOS7(7.9 …

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)

前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …

fastapi + SQLAlchemy で CRUDアプリケーションを作ってみる

概要 勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。の続きです。 前回でPostgreSQLと、データベース/テーブルまでは用意したので、今回はAPIを作成しようと思います。 実 …

SPAMチェック for OCN の アップデート(v0.7.0)

以前、ここで書いたように、SPAMチェックのThunderbirdプラグインを作りました。 そして、Thunderbirdがアップデートしたので、Pluginもアップデートする必要があります。 正直放 …

svelteのUIライブラリを使用してみる(TreeView)

前回の続きで、まずは、TreeViewを実現してみます。 Carbon Components Svelte svelteのUIライブラリにCarbon Components Svelteを使用してみま …

google オプトアウト Click here to opt-out.