スクリプトのお勉強 失敗談 技術

小ネタ: Ansible , with_itemsをloopに変える方法

投稿日:

とっても小さい小ネタです。

Ansible 2.4(今現在) -> Ansible 2.9に変えたい

Ansibleを使用していますが、だいたい2.4ぐらいを使っています。

流石にバージョンアップしないと、ということで、2.9を目標に見直していました。

あまり変えるところはなくて、ほぼほぼ動いたのですが、一応with_itemsをloopに変えておこうかと。

ひとつだけハマったのが、そもそもからして配列の場合でした。

with_items=>loop変更(動かない)

変更対象は以下です。groups['A']とは、インベントリファイルでグループを指定した際の書き方です。

with_items:
   - "{{ groups['A'] }}"
   - "{{ groups['B'] }}"
   - "{{ groups['C'] }}" 

例えば以下のようなインベントリファイルの場合、groups[‘A’]と書くと[hostA1, hostA2]を指します。

[A]
hostA1
hostA2
[B]
hostB1
hostB2
[C]
hostC1
hostC2

これを以下のように変更すると思い込みました。何度も言いますが、以下は間違ってます。

loop:
  - "{{ groups['A']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['B']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['C']|flatten(levels=1) }}"

with_items=>loop変更(正しい方法)

これは単に以下のように書けばいいだけでした。

loop: “{{ groups[‘A’] + groups[‘B’] + groups[‘C’] }}”

つまりloopは”flattenを足せばいいだろう”と思い込みが間違っていて、loop:は自分で一次元配列を定義する 必要があると理解すればよかったのでした。

groups自体、一次元配列を意味する変数なので、他の配列と足せばいいだけです。

なんとなくwith_itemsのままでいいような気がしていたが

loopに変更するまでは、with_itemsの方がいいような気がしていました。

でも、loopに変更してみると、いままで、一次元配列かどうか無関係にwith_itemsに設定していたのが分かりました。

たしかにflattenが必要だったり、不要だったりとバラバラなので、これはこれでいいのかもしないと思いました。

おわりに

はまりかけたので、小ネタに書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談, 技術
-

執筆者:

関連記事

Djangoのurls.pyにはまった。。

けっこうハマった。。 Django 2.2.4の話。以下のエラーを修正するのに、とっても時間がかかった。 django.urls.exceptions.NoReverseMatch: Reverse …

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

VPN

VPNとは VPNとは、「Virtual Private Network」の略です。仮想的なネットワークを構成する技術の総称で、主に専用線の構築や、通信路の暗号化に使用します。 技術 よく使用されるV …

svelteのUIライブラリを使用してみる(TreeView)

前回の続きで、まずは、TreeViewを実現してみます。 Carbon Components Svelte svelteのUIライブラリにCarbon Components Svelteを使用してみま …

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)

前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …

google オプトアウト Click here to opt-out.