技術 日記

@nifty auひかり タイプVからタイプGに変えてみた

投稿日:

家のインターネットはいままで、光回線ではありましたが、昔のVSDLのままでした。
auひかりでいう、マンション タイプVというやつです。

それを近年、リモートワークが増えていることや、半導体需要がなんとなく解消した感があるのでタイプGに変更してみました。

タイプGとは

auひかり マンション タイプGとは、下り664Mbps/上り166Mbps の速度が出るインターネット契約です。

なぜか自分ではできなかった

契約手続きをインターネット上でできると書いてあるのですが、なぜかできなかったので、電話してオペレータにしてもらいました。

土曜日でしたが、幸いすぐ繋がり、タイプVからタイプGにしたいといったら、折り返し電話が来て、手続きが完了したようです。

一週間ほどで機器が到着するらしい

タイプGにすると、ホームゲートウェイが変更になります。

機器が到着するのは、1週間ほどと言われました。

到着

正確には5日後に来ました。

ホームゲートウェイとモデム

以下がホームゲートウェイ(白)とモデム(黒)と付属品です。

ホームゲートウェイとモデムが分かれてるのね。。

ホームゲートウェイはBL1500HM

だそうです。前のよりは高性能っぽい?

USBストレージ機能も付いてるけど、NASがあるから使わないかな。。

変更前速度

以下が https://fast.com/ja/ で測定した、2022/11/19現在の速度です。

変更後速度

以下が 2022/11/23現在の速度です。

早くなってることはなってますが、、変わってるのは自宅のモデム周辺だけなので
大した速度ではないです。。まぁ明瞭に早くなってるので、別にいいのですが。

今のところ、体感でわかるほど早くはありません。

感想

切り替えは比較的あっさり終わりました。無線LANは自分で買った機器でやってるので、それを切り替えただけだなので特に大変な作業はなかったです。

それよりは周りを掃除する必要があったので、その方が大変だった。。

おわりに

一応早くなるので、早くやればよかった。。

-技術, 日記

執筆者:

関連記事

お墓参り in 2019

お墓参りしました あることがあって、祖母のお墓参りを思い立ちました。 なお、そのあることとは、本を読んだことです。それで思いつきました。そうでもないと思いださなかったかもしれません。。 場所は横浜いず …

戦争の加害パネル展に行ってきた件

記憶の継承を進める神奈川の会というのが主催してる、戦争の加害パネル展 日中戦争と太平洋戦争を中心に、日本人が外国人に与えた危害に着目し、写真や資料などを紹介する「知ることで未来が見える 戦争の加害パネ …

顔画像のモザイク方法(python + OpenCV + face_recognition)

Python3での顔画像モザイク方法 python3での顔画像モザイクの方法を調べてみました。 仕事とは関係なく、単なる趣味だったりしますが。。 この内容で、Djangoと統合する予定です。 Open …

Djangoアプリサンプル – 画像ファイルアップロード + 顔モザイク(統合編)

顔モザイク Djangoアプリ 前々回 前回 を統合して、Djangoアプリを作成してみようと思います。 前提インストール 前回、ubuntu 18を前提に記述しましたが、CentOS7(CentOS …

洲崎大神ちょうちん祭り -2019-

祭りの一幕 https://matsuri-no-hi.com/matsuri/2019/3045 の比較的近くに住んでるので、ちょっとしたものだけですが写真をアップしたいと思います。毎年やってますが …

google オプトアウト Click here to opt-out.