技術 趣味

故障物(8インチタブレットからBMAX MaxPad l11に)

投稿日:

ついに故障

ついに8インチタブレットがほぼ故障しました。
「ほぼ」というのは、バッテリーが使えずずっと電源線に繋げてないと使えないからです。

それではタブレットの意味がありません。

つぎは10インチタブレット

BMAX MaxPad l11という、10インチタブレットにしました。

昔は、10インチタブレットはでかくて重かったですが、いまでは450gだそうです。

それだとあまり8インチと変わらないかと思いました。

あと目がかなりしょぼしょぼしてきたので、大きいタブレットが欲しいなと思い、これにしてみました。

なお、買う前は少し懸念がありましたが、技適マークはちゃんとついています。番号を検索したらちゃんと出てきました。

画像

BMAX MaxPad l11と表面フィルムの箱

箱の中身

8インチ(左)と10インチ(右)の比較

10インチは結構デカい。。

初期画面

起動当初は入力がダメダメだった

起動してからネットワークにつないで設定しようとしましたが、入力ができなくて、あやうく返品するところでした。

幸い、再起動したら直ったので、そのまま使用しています。

感想

  • 重い
     450gは思った以上に重かった
  • 速度は速い
     ゲームとかはまあまあ問題なさそう
  • 画面は大きい
     でも何となくすぐに慣れそう

今のところ悪くありませんが、一番の感想は「重い」でした。もう少し軽くなってから買った方が良かったです。

-技術, 趣味
-,

執筆者:

関連記事

CentOS7 + Django2.2 + uwsgi + nginx 連携方法

Djangoとnginx連携方法 以前はApache経由で連携しましたが、今回はnginxと連携する方法を記述します。 環境 設定した環境は以下です。 OS: CentOS7Python3.6.8 ( …

SPAMチェック for OCN の開発

前回、Thunderbirdプラグインの概要を書いたので、今回は開発したプラグインについて書きます。 SPAMチェック for OCNとは 以下の機能を持ったThunderbirdのアドオン(プラグイ …

vscodeのRemote Developmentで「権限がない」と怒られた時

小ネタです。 vscodeのRemote Developmentにてパスワードなしログイン vscodeは時々使うのですが、リモート開発するのにRemote Developmentが便利なので使ってま …

整形/文法チェック ツール インストールまとめ

1.はじめに 最近、仕事で複数スクリプトを組み合わせてコーディングすることが多くなりました。 それだと、各スクリプトの癖を忘れたり、そもそもどう書くのか忘れたりと、不良を作りこむ可能性が多くなります。 …

リモート実家帰りしてみる

このご時世、実家には直接帰れないけど、1月には一応実家帰り的な感じでリモート実家帰りをしようかと思いました。 リモートは大変。。 一応実家には自分で設置したインターネットや無線LANがあるので、Zoo …

google オプトアウト Click here to opt-out.