技術 趣味

故障物(8インチタブレットからBMAX MaxPad l11に)

投稿日:

ついに故障

ついに8インチタブレットがほぼ故障しました。
「ほぼ」というのは、バッテリーが使えずずっと電源線に繋げてないと使えないからです。

それではタブレットの意味がありません。

つぎは10インチタブレット

BMAX MaxPad l11という、10インチタブレットにしました。

昔は、10インチタブレットはでかくて重かったですが、いまでは450gだそうです。

それだとあまり8インチと変わらないかと思いました。

あと目がかなりしょぼしょぼしてきたので、大きいタブレットが欲しいなと思い、これにしてみました。

なお、買う前は少し懸念がありましたが、技適マークはちゃんとついています。番号を検索したらちゃんと出てきました。

画像

BMAX MaxPad l11と表面フィルムの箱

箱の中身

8インチ(左)と10インチ(右)の比較

10インチは結構デカい。。

初期画面

起動当初は入力がダメダメだった

起動してからネットワークにつないで設定しようとしましたが、入力ができなくて、あやうく返品するところでした。

幸い、再起動したら直ったので、そのまま使用しています。

感想

  • 重い
     450gは思った以上に重かった
  • 速度は速い
     ゲームとかはまあまあ問題なさそう
  • 画面は大きい
     でも何となくすぐに慣れそう

今のところ悪くありませんが、一番の感想は「重い」でした。もう少し軽くなってから買った方が良かったです。

-技術, 趣味
-,

執筆者:

関連記事

Pipenvでライブラリ(*.whl)をキャッシュする方法

仕事でWebアプリケーションを作成した場合、ガンガンとライブラリのバージョンを上げたりはしない場合があります。 そして、長期間放置されるタイプのWebアプリケーションの場合、使用しているライブラリが、 …

PythonでPKCS#12を使用して暗号/復号する

1. はじめに 仕事でVPN関係のシステム開発をすることになりました。まずは暗号機能の基本を思い出すため、Pythonで、PKCS#12の公開鍵で暗号、秘密鍵で復号するプログラムを作ってみようと思いま …

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その1)

背景 今回は、Webアプリケーションの、フロントエンド系のお話です。ほとんどの場合、バックエンドなのですが、時々フロントエンドもするんですよね。。 私の派遣先では、入力フォームを以下のように分ける要望 …

CentOS7 + Django2.2 + uwsgi + nginx 連携方法

Djangoとnginx連携方法 以前はApache経由で連携しましたが、今回はnginxと連携する方法を記述します。 環境 設定した環境は以下です。 OS: CentOS7Python3.6.8 ( …

キーボード買った(Maestro2S 日本語配列)

キーボード購入 キーボードが完全にいかれたので新しいキーボードを買ってきました。 Maestro2S 日本語配列 Maestro2S 日本語配列 です。 画像 実は以前のキーボードとほぼ同じです。違う …

    google オプトアウト Click here to opt-out.