セキュリティ 技術 日記

リモート実家帰りしてみる

投稿日:

このご時世、実家には直接帰れないけど、1月には一応実家帰り的な感じでリモート実家帰りをしようかと思いました。

リモートは大変。。

一応実家には自分で設置したインターネットや無線LANがあるので、Zoomとかでもやってやれなくはないのですが、、説明がとっても大変そうです。

ということで、何かの機器を買って、設定し、その機器を実家に送って、それをビデオ通話用にしようと思いました。

Amazon echo show 8

ビデオ通話用の機器としてAmazon echo show 8 にしました。
11月下旬の、ブラックフライデーで衝動買いしました。

実際には衝動買いしてから用途を考えた気もしないではありませんが、、8000円近くなのでまあいいかなと思いました。

googleのNest Hub Max とか、IBMの機種も考えたけど、高いので、こちらにしてみました。

こんなかんじ

こんな箱で着ました。

外見の箱は以下の感じ。

取り出したところです。

ビデオ通話までの道のり

ビデオ通話は以下のような構成で行います。

実家[無線LANルータ]-[Amazon echo show]
|-----------------------(インターネット)---自宅[ノートパソコン]

ノートパソコンは当然ですがビデオカメラが付いている必要があります。
今買えるものにはほぼついてますが。

細かく言うと、以下の手順です。

(1) Amazon echo show 8を買う

(2) 実家と通信する用のAmazonアカウントを作成する

自分のアカウントを持っていたとしても、新規に作成した方がいいと思います。
実家側でもう一度パスワードを入れる必要があるからです。

(3) 届いたら、Amazon echo showに実家用の設定を行う。

Amazon echo show自体の設定は普通に行います。Amazon echo showの名前を「echoさん」にしました。特にこれでなければいけない理由はありません。

それと、実家側ですぐに接続できるよう、以下の設定を行います。

  • 無線LAN設定

分からない場合はしょうがないですが、なるべく設定しておいた方がいいと思います。

  • Amazon アカウント

実家通信用のアカウントをAmazon echo showに設定します。

(4)ビデオ通話を行うノートパソコンで一度接続する

ノートパソコンには、あらかじめアレクサアプリをインストールして、
実家通信用Amazonアカウントでログインしておきます。

一度接続すると連絡先として登録されます。以下のような感じです。
echoさんというのが上記で設定した名前です。

アカウントを複数にする方法もあるそうですが、面倒そうなので使いませんでした。

(5)梱包して送る

梱包の際に、Amazonユーザとパスワードを紙に印刷して同梱した方がいいと思います。実家で入力する必要があるからです。

(6)実家側で、Amazon echo showの電源を入れ、Amazonアカウントにてログインする。

(7)ノートパソコンから登録された連絡先に向けてビデオ通話を行う。

連絡先はテストとして接続してみた、上記の「echoさん」を使用します。インターネット間で出来るのかと不安に思いますが、接続出来てないとオフラインと表示します。相手が接続可能なら、ビデオ通話ができるボタンが押せるようになっています。

以下のように通話出来ます。

失敗談

そんなに難しくはないですが、一番の失敗は「Amazon アカウントのパスワードを複雑にしてしまった」ことです。

一応、これでもセキュリティの専門家なので、無意識に難しい(小文字/大文字/数字/記号入り)のにしてしまいました。

そうすると、親がパスワードを入力できず、3回失敗して初期化されてしまいました。

なので実質上は、こちらで無線LANを設定したのはあまり意味がないという。。

最終的には出来たのでいいですが、パスワードを簡単にしておけばよかったです。でもそれだとセキュリティが保てないし悩ましい所。

終わりに

とりあえずは出来たので良かったです。もう少し簡単にできるといいと思うのですが難しいですね。。

-セキュリティ, 技術, 日記

執筆者:

関連記事

最近の故障物

いくつめ?もう忘れた。。 テレビ(ハイセンス) テレビが壊れました。前々から買い替えたいとは思ってましたが、壊れたので衝動買いしました。 買ったのは U75Fシリーズ ヘアライングレー 43U75F …

SPAMチェック for OCN の開発

前回、Thunderbirdプラグインの概要を書いたので、今回は開発したプラグインについて書きます。 SPAMチェック for OCNとは 以下の機能を持ったThunderbirdのアドオン(プラグイ …

50代の白内障手術(その1: 手術前)

50代の白内障は別に珍しくないですが、かかったのだからしょうがない。 白内障手術することになったので、経緯やその他をまとめておこうと思います。 白内障の経緯 病気の経過は以下です。 2022/01 左 …

新規プロジェクト参入時に考えること

派遣における労働条件 就業予定時間(変形労働時間やフレックスタイム制の適用を含む)残業の有無と量就業場所(交通ルート、オフィスの配置等)業務の継続予定期間 制服の有無 (背広かどうか)福利厚生施設の有 …

seaborn + Pandas + Python によるグラフ描画(その2: グラフ描画編)

前回の続き 前回の続きです。 折れ線グラフ まずは折れ線グラフを描画したいと思います。 描画するのは以下です。 運用商品(4つ)日経平均 以下で起動します。引数(dataset-2017-201908 …

google オプトアウト Click here to opt-out.