スクリプトのお勉強

Pythonパッケージ管理の歴史

投稿日:

歴史っても、あまり過去に興味がないので、、

Pythonのパッケージ管理の歴史は、常に流動的で、そもそもからして、
とてもじゃないがまとめて説明できるようなものではないです。

はっきり言って昔からよく分かりません。Python2系の時は全くのカオスでした。今ではまだまし、というところです。

パッケージ管理 = “ライブラリ管理” + “仮想環境管理”

そもそもパッケージ管理という概念も、昔からすれば変遷してます。
昔はパッケージ管理といっても”ライブラリアーカイブ”しかなく、ライブラリのインストールや、仮想環境管理は全くの別物でした。

でも当然ながら地続きの話です。

いつの時点で何を使っていたか

なので、いつの時点で何を使っていたか、を時系列で書いてみようと思います。

候補は以下です。以下は一回は使ったことがあります。昔のことなので、記憶が間違ってる可能性はあります。

  • distutils
  • distribute
  • setup.py ( + egg)
  • easy_install(ez_setup.py)
  • virtualenv
  • pyenv
  • pyvenv
  • venv
  • wheel
  • pip(+ setuptools)
  • pipenv
  • poetry

2021年時点でのパッケージ管理ツール一覧

2021年時点でのパッケージ管理ツール一覧を書いてみます。

時期とはそのツールが生きていた?時期です。過去ではかなりあいまいです。

分類とは、とりあえず感で、以下に分けてみました。以下は完全に分類するものではなく、何を主に行うかという観点で分けてあります。

  • ライブラリアーカイブ(LA): ライブラリをまとめて一つのファイルにするツール
  • ライブラリインストール(LI): 実行環境にライブラリを追加するツール
  • 仮想環境管理(VR): 実行環境を複数作成するツール
ツール名時期分類内容
distutils2000 –LA/LI今でも内部では存在する。distutilsを直接使うことはない
distribute2008 – 2013LA2008年にsetuptoolsから分離したが、2013年にsetuptoolsに統合
setup.py(+ egg)? –LAいまでも基本はsetup.pyでアーカイブして、pipでインストールすること。eggはファイル形式
easy_install(ez_setup.py)– 2016LAsetuptoolsを使うためのコマンドとしてよく使われていた。今は不要
virtualenv2007 –VR昔は、単体で仮想環境を作るツールとして、virtualenv_wrapperと共に使われていた。今は Python 3.3からvenvのサブセットとして venvに統合
pyenv2012 –VR仮想環境より広く、Pythonバージョン管理ツール。これにプラスして、pipenvやpoetryを使う。
pyvenv?VRvenvの前身。私が思ったより人気ない。。
venv2012 –VRPython 3.3 から入ってる、Python標準の仮想環境管理ツール。正確にはモジュール。
wheel2012 –LAパッケージファイル形式。PEP 42で規定されている、Python wheel packaging standardのリファレンス実装
pip(+ setuptools)2006 –LI定番のライブラリインストールツール
pipenv2018 –LI/VR仮想環境作成の定番ツールの一つ
poetry2018 –LA/LI/VR仮想環境作成の定番ツールの一つ

参考

  • https://www.yunabe.jp/docs/python_package_management.html
    過去のパッケージ管理について詳しく書いてあります。
  • https://engineer.recruit-lifestyle.co.jp/techblog/2019-12-25-python-packaging-specs/
    過去のパッケージング標準について書いてあります。
  • https://www.pypa.io/en/latest/history/
    PyPi標準についての歴史

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

Pythonでコマンド非同期起動

はじめに 小ネタです。 作成するプログラムの要件で、コマンドを起動して、そのコマンドが「継続」している/していないことを確認する、という要件があります。 具体的には、pingコマンドを普通に打つと、コ …

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)

前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …

PyWebIOでform 入力+ REST API呼び出しを作ってみる

仕事柄、簡単なWebアプリを作りたいと思うことはよくあり、その場合はその場で直せるスクリプトで書きたいとよく思うものです。 すごーく簡単なフォームを非常に簡単に使いたいので、まずは簡単に作れるフレーム …

svelteをチュートリアルしてみる

年末の休みは、svelteのチュートリアルをしてみました。なんとなくやはりそう?なので。 svelteとは Webアプリのフロントエンド(UI)用フレームワークです。要するにReactみたいなもんです …

google オプトアウト Click here to opt-out.