スクリプトのお勉強

Markdown to HTML(grip)

投稿日:

1.はじめに

最近の文書はほとんどMarkdownで書くのですが、それをHTMLに変換する方法を調べました。

ただし、私がMarkdownと思っている文法は「github-flavored-markdown」であって、微妙にMarkdownではないようです。

なんとなくPython

変換するだけなので、なんでもいいのですが、とりあえずPythonで考えました。

2.grip

gripというのがよさそうだったので使用してみました。

実行方法

インストールから実行までは以下の通りです。

$ pipenv install grip
$ pipenv run grip tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.md --export tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.html
Exporting to tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.html

ただし、inline(CSSをHTMLファイルに含む)にしているので、無駄なCSS群が入ります。必要であれば削除したほうがいいでしょう。

3.HTML内容

HTMLはすべて1ファイルで生成されます。
内容そのものはかなりいい感じです。

わたしが使用するのは以下なのですが。

  • 箇条書き(2段以上)
  • 引用(「“`」)(的に使用する)

以下の感じのMarkdownは

"```"
"```"
- A
  - B

以下の感じになります。

<pre>タグや、箇条書きが二段にわたって表示されているのが分かります。

4.おわりに

「github-flavored-markdown」をちゃんと取り扱えるのは意外に少ないような気がしました。
ここらへんは実際に自分のMarkdownを持ってこないとなかなか参考にならないのが難しい所です。

参考

  • https://stackoverflow.com/questions/7694887/is-there-a-command-line-utility-for-rendering-github-flavored-markdown

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

CentOS7 + Django2.2 + uwsgi + nginx 連携方法

Djangoとnginx連携方法 以前はApache経由で連携しましたが、今回はnginxと連携する方法を記述します。 環境 設定した環境は以下です。 OS: CentOS7Python3.6.8 ( …

Pythonでコマンド非同期起動

はじめに 小ネタです。 作成するプログラムの要件で、コマンドを起動して、そのコマンドが「継続」している/していないことを確認する、という要件があります。 具体的には、pingコマンドを普通に打つと、コ …

svelteのUIライブラリを使用してみる(TreeView)

前回の続きで、まずは、TreeViewを実現してみます。 Carbon Components Svelte svelteのUIライブラリにCarbon Components Svelteを使用してみま …

Python(prophet)で体重予測

最近ダイエットしていて、少しだけ成果が出たので、グラフ表示しようと思ってました。そのついでにこれからの予測もしてみようということで、過去のデータを集め、グラフ表示してみます。 google Colab …

CentOS7 + Django2.2でSQlite3を使用する方法

そのままだとエラーになる 素のCentOS7で、SQLite3を使用して、Djangoアプリを起動すると以下のエラーになります。 File “/opt/webapps/django_upload/.v …

google オプトアウト Click here to opt-out.