スクリプトのお勉強 技術

Python3 – django-webtest

投稿日:

忙しいので断片だけ。。

DjangoでWebブラウザからアクセスする感じでテストする、やり方の一つです。
以前にやったように、 Seleniumからやってもいいのすが、そこまでじゃない場合の単体テスト方法です。

django-webtest

import django-webtest

した後、以下のようにテストを書きます。

from django_webtest import WebTest


class MyTestCase(WebTest):

    def testRoot(self):
        resp = self.app.get('/')

        self.assertEqual('data' in resp.text, True)

    def testList(self):
        resp = self.app.get('/list')

        self.assertEqual('データ一覧' in resp.text, True)

「self.assertEqual(‘data’ in resp.text, True)」は、返却されたHTMLの内容に”data”という文字列が入っているかどうかチェックするための書き方です。とりあえずテストするときに、私はよく使用します。

よく忘れるのでメモ。。

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

svelteをチュートリアルしてみる

年末の休みは、svelteのチュートリアルをしてみました。なんとなくやはりそう?なので。 svelteとは Webアプリのフロントエンド(UI)用フレームワークです。要するにReactみたいなもんです …

CentOS7をRocky Linux 9に移行する

このVMのOSをCentOS7にした関係上、そろそろupdateする必要があります。そもそもCentOS7を選択した理由は、仕事で使用するからでした。 で、仕事ではRocky Linux 9なので、こ …

gradleのcommandLineでリダイレクト

gradleというビルドツールがあります。なぜかRPMを作成するのに使ってます。Ansibleも使ってるんですがね。。 それはともかく、ここの通りなのですが、例えばls -lRの出力を、プロジェクトデ …

VMware player(workstation) から WSL2に乗り換える

いままで、VMware player(今のVMWare Workstation Player)上で、作って確認していたけど、いちいち起動するのがだるいです。 ついでにやたらとリソースを使用するので、こ …

小ネタ – Python3 でIPv4アドレスの第三オクテットを加算する方法

ホント小ネタです。IPv4アドレスの第四オクテットは単に加算すればいいですが、第三オクテットを加算する方法が見つかりませんでした 通常はしないのかもしれませんが、、そして残念ながら、いい方法がありませ …

google オプトアウト Click here to opt-out.