スクリプトのお勉強 技術

Python3 – django-webtest

投稿日:

忙しいので断片だけ。。

DjangoでWebブラウザからアクセスする感じでテストする、やり方の一つです。
以前にやったように、 Seleniumからやってもいいのすが、そこまでじゃない場合の単体テスト方法です。

django-webtest

import django-webtest

した後、以下のようにテストを書きます。

from django_webtest import WebTest


class MyTestCase(WebTest):

    def testRoot(self):
        resp = self.app.get('/')

        self.assertEqual('data' in resp.text, True)

    def testList(self):
        resp = self.app.get('/list')

        self.assertEqual('データ一覧' in resp.text, True)

「self.assertEqual(‘data’ in resp.text, True)」は、返却されたHTMLの内容に”data”という文字列が入っているかどうかチェックするための書き方です。とりあえずテストするときに、私はよく使用します。

よく忘れるのでメモ。。

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Mojolicious XML-RPC Pluginの開発(1)

はじめに 最近、お仕事関連で、perlとWebアプリケーションを触っています。 両方一度にお勉強、ということで、perlのWAF(Webアプリケーションフレームワーク)を調べてみようと思いました。 こ …

Githubからお告げ

Githubからお告げが来た お告げってのは大げさですが。 Github にpackage-lock.jsonを置いておくと、Githubが脆弱性検査をして、メールを知らせてくれます。 js-yaml …

「Python3 メモ」 独自例外クラスからの値取得/変数の内容取得

忙しい。。 この時期でなぜか忙しく、ブログ書いてる暇ない。。のでメモ書き程度。そして、内容をよく忘れるやつ。。 python3の独自例外クラス 例外クラスからの値取得方法をいつも忘れます。ある関数or …

神奈川県横浜市神奈川区のワクチン接種地図作った

作ってみた。東白楽駅を真ん中にしてみました。なんとなく真ん中な感じなので。 データ元 以下のテキストデータからゴニョゴニョしてます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/k …

コンピュータ系の人のためのCoinhive最高裁の読み方(なぜ無罪だったか)

以下ですべて断定してますが、そもそもからしてすべて想定です。私は法律家ではないので。 前回の記事で、Coinhiveの高裁判決について書きました。 今回は、無罪と決まったCoinhiveの最高裁判決を …

google オプトアウト Click here to opt-out.