スクリプトのお勉強 技術

SPAMチェック for OCN の開発

投稿日:

前回、Thunderbirdプラグインの概要を書いたので、今回は開発したプラグインについて書きます。

SPAMチェック for OCNとは

以下の機能を持ったThunderbirdのアドオン(プラグイン)を開発しました。

  • メールのヘッダを見て、「迷惑メール」マークを付与するプラグインです。
    • メールのヘッダ(X-CON-SPAM-CHECK)に100%となっている場合だけ「迷惑メール」マークがつきます。
    • よってメールプロバイダが、OCN以外は意味がありません。
    • ただし、Authentication-Results: spf=passとdkim=passになっていたら、「迷惑メール」マークを設定しません。
    • 送信ドメイン認証(SPF)で成功しているということは偽装していないからです。
  • メールを選択したらヘッダチェックを行い、上記条件に合致すれば「迷惑メール」マークを自動的に付与します。
  • オプションで以下の機能があります。
    • 新規「受信」したメールのチェックを行います。(デフォルトOFF)
    • フォルダ選択時に、フォルダ全体にメールチェックを行う(デフォルトOFF)

OCN専用ではありますが、私は、OCNとは何の関係もありません。OCNに尋ねても回答は返ってきませんのでそのつもりで。

ソース

ソースは

に置いてあります。

Thunderbird アドオンの詳細ページ

Thunderbird アドオンの詳細ページは以下です。

https://addons.thunderbird.net/ja/thunderbird/addon/spam-check-for-ocn/

苦労した点

苦労したのはWebExtensions版を開発する最初です。概念がよく分かってませんでした。でもやろうとして1日程度で把握できたので、比較的簡単だと思います。

後はAPIとかが使い方が分からないので、console.logを大量に挟んで、
どうなってるか確認しながら実装してます。いわゆるprintfデバッグというやつです。。

それ以外は、意外とスムーズに開発できました。

終わりに

とりあえず公開まで(強引に)たどり着きました。
単なる趣味で、頭を使わないプログラミングの方が進むのはなんだかな。。

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

(小ネタ) Python3 で読み出すのが一番早いデータフォーマットは?

仕事のネタで、Python3(Django)の設定ファイルをreloadしたい、というのがあります。 つまり設定ファイルをちょこちょこ変更するが、その変更のたびにサービスをリスタートするのではなく設定 …

Vue.jsをbetter jQueryとして使う!FastAPI+Vue.jsと生成AIで作る住所録アプリ

昔あるところに。。 昔、jquery全盛で、Vue.jsが出てきたすぐに「これはjqueryを駆逐できるかも」と思ってjqueryの実装をVue.jsに変えようとしたことがあります。 結局全部を変えた …

Pythonでの勘違い(if A:)

勘違い 小ネタです。 Pythonでは、以下のように書くことができます。 a = [] if a: print(“not empty!”) else: print(“empty!”) 結果は以下になり …

CentOS7をRocky Linux 9に移行する

このVMのOSをCentOS7にした関係上、そろそろupdateする必要があります。そもそもCentOS7を選択した理由は、仕事で使用するからでした。 で、仕事ではRocky Linux 9なので、こ …

Python Django REST Framework(REST API)の作成

1.はじめに 今回は、pythonの「Django」というWebアプリケーションフレームワークを使用し、REST APIを作成します。作成するREST APIは、これから作るであろう、Nuxt.jsか …

google オプトアウト Click here to opt-out.