スクリプトのお勉強 失敗談

gradleのcommandLineでリダイレクト

投稿日:

gradleというビルドツールがあります。

なぜかRPMを作成するのに使ってます。Ansibleも使ってるんですがね。。

それはともかく、ここの通りなのですが、例えばls -lRの出力を、プロジェクトディレクトリのls.txtに出力するとします。

要するにしたいことはリダイレクトです。

以下がその書き方です。

task sampleTaskWithOutputToFile(type: Exec) {
    commandLine 'ls', '-lR'

    doFirst {
        standardOutput = new org.apache.tools.ant.util.TeeOutputStream(
            new FileOutputStream("${projectDir}/ls.txt"), System.out);
    }
}

結構どこにも書いてなくて、はまりかけたので、メモ。

-スクリプトのお勉強, 失敗談

執筆者:

関連記事

Svelte(Carbon Components Svelte) + Python(FastAPI)でWebアプリを作る

Svelte用のサンプルとして、Carbon Components SvelteのTreeViewを試用してファイルツリーを表示し、各データはAPIとして読み出し、編集するWebアプリケーションを実装 …

Pythonのmock.patchを使ってみる

単体テストによく使われるMockライブラリ Pythonで単体テストを行う際、実際のライブラリを使用してしまうと、実際の環境を用意しなければいけません。 例えば、データベースのテストをする際に、データ …

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた

他にたくさんあるけど こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなくgoの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。 go動作環境 windows …

SPAMチェック for OCN の開発

前回、Thunderbirdプラグインの概要を書いたので、今回は開発したプラグインについて書きます。 SPAMチェック for OCNとは 以下の機能を持ったThunderbirdのアドオン(プラグイ …

google オプトアウト Click here to opt-out.