スクリプトのお勉強 技術

Pipenvでライブラリ(*.whl)をキャッシュする方法

投稿日:

仕事でWebアプリケーションを作成した場合、ガンガンとライブラリのバージョンを上げたりはしない場合があります。

そして、長期間放置されるタイプのWebアプリケーションの場合、使用しているライブラリが、長期間常にインターネット上に存在するとは限りません。3年たったらライブラリがダウンロードできなくなっていたりするのはよくあることです。

なので、そのWebアプリケーションで使用するライブラリは、ローカルのgitリポジトリか何かにおいておきたい場合があります。

一般的には、vendoring というらしいです。

その方法を調べた結果、以下の感じで行こうと思います。もう少し洗礼されれば、別の方法になるかもしれませんが、以下のほうが簡単かと思いました。

pip2piというライブラリにdir2piというコマンドがあり、それはwhlが入ったディレクトリからpypi-mirror的なsimpleディレクトリを作成してくれます。

そのsimpleディレクトリをpipenvから使用する方針です。

手順

具体的な手順は以下です。

$ pipenv install --dev pip2pi
$ pipenv lock -r > requirements.txt
$ pipenv run pip download -r requirements.txt -d ./cache_pypi
$ pipenv run dir2pi -n ./cache_pypi
### cache_pypi以下にsimpleディレクトリができる。
### cache_pypiごとgitか何かに格納する。単にhttpサーバでもよい。

なお、simpleディレクトリにできるのはあくまでwhlのリンクなので注意してください。cache_pypi直下の*.whlを消してはいけません。

インストールしたいディレクリトで以下のように起動するとインストールできます。

### 上記のsimpleディレクトリを指定する。
$ pipenv install --pypi-mirror="http://localhost/cache_pypi/simple" 

ただし、個人的には、requirements.txtを出力する必要があるのが微妙です。
Pipenv.lockに書いてあるのだから、そっちを使ってダウンロードしてくれればいいのに。。

pipenvで –create-pypi-mirror的なのがあれば一発なのだが。downloadの方がいいかな。でも以下を見るとpip freeze + downloadでいいんじゃね?的に書いてあるな。。

https://github.com/pypa/pipenv/issues/1488

まぁいいか。。

参考

https://www.wergieluk.com/posts/local-static-pypi-repo/

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:

関連記事

キーボード買った(Maestro2S 日本語配列)

キーボード購入 キーボードが完全にいかれたので新しいキーボードを買ってきました。 Maestro2S 日本語配列 Maestro2S 日本語配列 です。 画像 実は以前のキーボードとほぼ同じです。違う …

Pythonパッケージ管理の歴史

歴史っても、あまり過去に興味がないので、、 Pythonのパッケージ管理の歴史は、常に流動的で、そもそもからして、とてもじゃないがまとめて説明できるようなものではないです。 はっきり言って昔からよく分 …

pysnmp v6 から v7 への移行

はじめに 前回の記事でPythonによるSNMPTrapの送信について記事を書きました。 その後、PythonからのSNMPTrap送信する方法を調査したら、方法が変わっていることに気づきしました。 …

Django2.2 でのMySQL5.1対応

「対応」と書きながら、思い切り回避ですが。 マイグレーション時のエラー マイグレーションしたら、以下のエラーになりました。 $ pipenv run python3 manage.py migrate …

良いタブレットない問題

BMAX maxpad I11が故障した この記事で新しいタブレット買ったのですが、2ヶ月程度で故障しました。。 正確には、指に何も反応しなくなってしまいました。 ダメだったので修理依頼 いろいろして …

    google オプトアウト Click here to opt-out.