google のRe:workの話。アドラー心理学でいえば「共同体感覚」にあたるのかもしれない。
「共同体感覚」とは
以下の三つが「共同体感覚」に必要だと言われています。
- 「所属感」
- 「信頼感」(安全感)
- 「貢献感」
これだけだと「全体主義」
ただし、この心理的安全性を「強制」すると、いわゆる「全体主義」になってしまいます。
「心理的安全性」にどうもうさんくさいというか、不信感があるのはそのせいかもしれません。
技術/心理学/法律のサイト
投稿日:
google のRe:workの話。アドラー心理学でいえば「共同体感覚」にあたるのかもしれない。
以下の三つが「共同体感覚」に必要だと言われています。
ただし、この心理的安全性を「強制」すると、いわゆる「全体主義」になってしまいます。
「心理的安全性」にどうもうさんくさいというか、不信感があるのはそのせいかもしれません。
執筆者:torochan
関連記事
ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか 読んでみた。正直言って、私には合わなかった。実際の所、斜め読みしかしてない。 本に書いてあることが間違ってるとかではなく 本に書いてあること自体は間違ってる …
えー、「気持ち悪い」であろう男性ですが。 面白く読ませていただきました。何が、というとかなりあれなので、ぼやかしますが、全般的に面白かったです。笑うか、苦笑いか、どちらかでした。 「なかったことにされ …
結構ツイートされていたので、考えてみた。 基本「13」と考える派 脳がどうしてもそう考える、というところか。 信濃川の次に長い川はどこ? =>「次」を降順で考えてる。 11の次に大きな素数は? =>「 …
ソース 人生の選択に迷ったときは あるいは、何をして人生を生きていけばいいか?と自分に尋ねたり、人に尋ねられた時には、この本を勧めることにしている。 ソースとは 静かなワクワク。 いまだに自分の行動が …
2024/10/14
(小ネタ) Reflex (Python) にてタブ形式のlinkを設定する
2024/10/05
Reflex(Python) をSQLite + ログイン機能付きで使ってみる
2024/08/24
Ruby(Rails)で最小限にREST APIを立ち上げる
2024/08/17
SPAMチェック for OCN の アップデート(v0.7.0)