「 投稿者アーカイブ:torochan 」 一覧

HiRDB?

2019/05/19   -日記

HIRDB? 昔から思っていたのだが。。上記は私にはHiRDBに見える。。 本当は「HIROB」だと思うけど、脳が「HiRDB」に書き換えるんだ。。 そんな私は元日立系。。しかも派遣先の部署の隣で開発 …

PythonでPKCS#12を使用して暗号/復号する

1. はじめに 仕事でVPN関係のシステム開発をすることになりました。まずは暗号機能の基本を思い出すため、Pythonで、PKCS#12の公開鍵で暗号、秘密鍵で復号するプログラムを作ってみようと思いま …

言語別ログイン機能パスワード保存処理方針

ちょっと前に、ログイン機能を作成した際、パスワードを暗号化するか、という議論を目にしたことがありました。 昔だと、「パスワードを暗号化しない」方で実装していましたが、最近はセキュリティが当たり前になっ …

悪いほうが良い? でも限度があるよね。。

2019/05/18   -失敗談, 技術

自分のその時の状態によって結論が変わる https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00620/040900010/を見て書こうと思いました。 今やっ …

ベビーカー通勤に思うこと

2019/05/15   -日記

先に言っておきますが、私は子供いない人です。ですが、ベビーカー通勤を否定する気もあまりありません。 もともと座らないので もともと座らない人なので、あまり邪魔に思ったことがないですね。確かに場所を取る …

心理的安全性

2019/05/14   -心理学

google のRe:workの話。アドラー心理学でいえば「共同体感覚」にあたるのかもしれない。 「共同体感覚」とは 以下の三つが「共同体感覚」に必要だと言われています。 「所属感」「信頼感」(安全感 …

いまだに粉ミルク不足?

2019/05/12   -日記

まだ不足なんだ。。 いまだに粉ミルク不足らしい。奥さんから買ってこいと言われて、2缶買った。一応、まだ日本企業への信頼はあるらしい。 2缶しか買えないから、という理由だった。結構前から言われていたが、 …

11の次に大きな素数は?

2019/05/12   -心理学

結構ツイートされていたので、考えてみた。 基本「13」と考える派 脳がどうしてもそう考える、というところか。 信濃川の次に長い川はどこ? =>「次」を降順で考えてる。 11の次に大きな素数は? =>「 …

Vue.js 導入編

1.はじめに 近年、web関係で「クライアントサイドJavaScript」というのがトレンドになっているそうです。 「クライアントサイドJavaScript」と、従来のWebアプリケーションとの違いは …

新規プロジェクト参入時に考えること

2019/05/07   -技術, 旧技術

派遣における労働条件 就業予定時間(変形労働時間やフレックスタイム制の適用を含む)残業の有無と量就業場所(交通ルート、オフィスの配置等)業務の継続予定期間 制服の有無 (背広かどうか)福利厚生施設の有 …

google オプトアウト Click here to opt-out.