スクリプトのお勉強

CSSで注釈を自動ナンバリングする

投稿日:

お仕事で、注釈をつける事がありました。

一瞬で回答できなかったので、ブログネタとして調べてみました。

注釈、とは

この意味の注釈とは

「難しい単語]※1

※1 こういう意味です

で「※1」にリンクが張ってある内容です。

この「1」を自動生成したい

原理上、HTMLを生成しているわけですから、もちろんサーバ側で可能なんですが、、
書いてるのがHTMLなので、ブラウザで自動生成するのが筋です。

なんか負けた気がするんですよね、これをサーバ側で生成するのって。

そしてやってみたのがこれ

ここでやりたいのを書いてみました。

おもったよりは簡単でした。

ただし、実際に適用できるかどうかは微妙ですが。。

参考

  • https://tatepon.com/?p=493
    これそのものは使わなかったものの参考になりました
  • https://dezanari.com/css-counter/
    内容がドンピシャでした。上記のはこれでやってます。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

unconstant – perlライブラリ

ちょっとだけperlの機能修正をしたので、そのときに使用したライブラリについて書こうと思います。 perlのunconstant です。 use constantの解除 use constantとは固 …

Reflex(Python) をSQLite + ログイン機能付きで使ってみる

2024年現在のWebアプリ作成方法の一つとして、「PythonだけでWebアプリを完結する」作り方があります。 その一つとしてReflexというのがあります。 Reflexとは PythonのWeb …

Thunderbird プラグイン WebExtensions版開発方法を調べた

初めに 最近のメールは、中身だけ見てもスパムかどうかわからないぐらい、精巧にできてます。 一方、各プロバイダでは対応ができていることも多いです。例えば、私はメールはOCNなのですが、OCNは&#822 …

CentOS7をRocky Linux 9に移行する

このVMのOSをCentOS7にした関係上、そろそろupdateする必要があります。そもそもCentOS7を選択した理由は、仕事で使用するからでした。 で、仕事ではRocky Linux 9なので、こ …

Rustのお勉強をしてみる(XMLRPCクライアント編)

なんとなく手付かずだったので、Rustの勉強をしてみようと思います。 手始めとして、なぜかXMLRPCクライアントを作ってみます。 環境 WSL2 Ubuntu 22.04 LTS Rustインストー …

google オプトアウト Click here to opt-out.