スクリプトのお勉強

CSSで注釈を自動ナンバリングする

投稿日:

お仕事で、注釈をつける事がありました。

一瞬で回答できなかったので、ブログネタとして調べてみました。

注釈、とは

この意味の注釈とは

「難しい単語]※1

※1 こういう意味です

で「※1」にリンクが張ってある内容です。

この「1」を自動生成したい

原理上、HTMLを生成しているわけですから、もちろんサーバ側で可能なんですが、、
書いてるのがHTMLなので、ブラウザで自動生成するのが筋です。

なんか負けた気がするんですよね、これをサーバ側で生成するのって。

そしてやってみたのがこれ

ここでやりたいのを書いてみました。

おもったよりは簡単でした。

ただし、実際に適用できるかどうかは微妙ですが。。

参考

  • https://tatepon.com/?p=493
    これそのものは使わなかったものの参考になりました
  • https://dezanari.com/css-counter/
    内容がドンピシャでした。上記のはこれでやってます。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

Mojolicious XML-RPC Pluginの開発(1)

はじめに 最近、お仕事関連で、perlとWebアプリケーションを触っています。 両方一度にお勉強、ということで、perlのWAF(Webアプリケーションフレームワーク)を調べてみようと思いました。 こ …

Pythonからsvnしてみる

SVN: レガシーシステムの一つ。。 私の関わってるシステムでは、いまだにsvnレポジトリがあります。pythonで処理する必要性が生じましたが、そういえばどう処理していいもんか、完全に忘れました。 …

Django2.2 でのMySQL5.1対応

「対応」と書きながら、思い切り回避ですが。 マイグレーション時のエラー マイグレーションしたら、以下のエラーになりました。 $ pipenv run python3 manage.py migrate …

go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた

他にたくさんあるけど こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなくgoの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。 go動作環境 windows …

Python Django REST Framework(REST API)の作成

1.はじめに 今回は、pythonの「Django」というWebアプリケーションフレームワークを使用し、REST APIを作成します。作成するREST APIは、これから作るであろう、Nuxt.jsか …

    google オプトアウト Click here to opt-out.