スクリプトのお勉強 技術

Python3でMongoDBを使ってみる(MongoEngine)

投稿日:

仕事している過程で、ふと疑問に思うことがありました。非同期についてです。

非同期問題を解決する方法はたくさんあると思いますが、MongoDBで解決できるのかが気になったので
試してみました。

非同期問題とは

ここでの非同期問題とは、例として、2プロセスがディレクトリにあるデータを操作することを考えます。

  • Aプロセスでデータを新規書込/削除
  • Bプロセスでデータを読込/追記

の場合、以下の問題が考えられます。

  • Aプロセスが削除したデータをBプロセスが読込、あるいは追記する
  • Bプロセスが追記したデータをAプロセスが上書きする

ことが生じます。

いずれも操作対象オブジェクト一覧をロックしようがないためです。

さて、MongoDBで同様のことを処理するとどうなるか?を試してみました。

テスト環境

使用した環境は以下です。

  • WSL2 (Windows 10)
  • ubuntu 22.04(LTS)
  • Python 3.10.2
  • MongoDB 7.0.5

MongoDBのインストール

https://www.mongodb.com/docs/manual/tutorial/install-mongodb-on-ubuntu/#install-mongodb-community-edition

systemdではなく手動で起動しました。

$ sudo apt-get install -y mongodb-org
$ sudo mongod

テストコード

ここのような実装をしてみました。

MongoDBのアクセスはMongoEngineを使用しています。

各プロセスは以下を行います。

プロセスA

  • User(MongoDBではCollection)を生成
  • 乱数によりデータ新規or追記、あるいは削除

プロセスB

  • 全Userデータを取得し、乱数により追記

条件付きでエラーを防げる

各プロセスで以下のように一覧取得後(User.objects)にデータが削除された場合、e_idがNoneになるようです。

for u in User.objects:
...
    if not u.e_id:   <--- 一覧として取得してるはずなのにデータがない
        continue

結論: MongoDBを使用すると条件付きで非同期処理が可能

ということで、実装次第で「非同期処理」が可能なようです。

参考

https://mongoengine-odm.readthedocs.io/apireference.html
https://docs.mongoengine.org/projects/flask-mongoengine/en/latest/session_interface.html
https://qiita.com/key/items/b3894c64161a02d10649

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:

関連記事

MySQL for windowsでwordpress DBを再現する

はじめに 本当は、今はやりの生成AIとして、LLM(ローカルAPI)とMySQLのMCP Serverを使用してチャットシステムを作ろうと思ってました。 でも、その前に、そもそもLLMの対象となるMy …

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

神奈川県横浜市神奈川区のワクチン接種地図作った

作ってみた。東白楽駅を真ん中にしてみました。なんとなく真ん中な感じなので。 データ元 以下のテキストデータからゴニョゴニョしてます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/k …

Mojolicious XML-RPC Pluginの開発(1)

はじめに 最近、お仕事関連で、perlとWebアプリケーションを触っています。 両方一度にお勉強、ということで、perlのWAF(Webアプリケーションフレームワーク)を調べてみようと思いました。 こ …

Selenium + Python によるアップロードアプリの動作確認プログラム作成

私の周りでは、なぜかSeleniumが流行っている模様です。 私自身は、Webアプリ的なのも作ってますが、あまり使ってなかったので、使ってみようと思います。 前回作成した、Djangoのupload_ …

google オプトアウト Click here to opt-out.