スクリプトのお勉強

CSSで注釈を自動ナンバリングする

投稿日:

お仕事で、注釈をつける事がありました。

一瞬で回答できなかったので、ブログネタとして調べてみました。

注釈、とは

この意味の注釈とは

「難しい単語]※1

※1 こういう意味です

で「※1」にリンクが張ってある内容です。

この「1」を自動生成したい

原理上、HTMLを生成しているわけですから、もちろんサーバ側で可能なんですが、、
書いてるのがHTMLなので、ブラウザで自動生成するのが筋です。

なんか負けた気がするんですよね、これをサーバ側で生成するのって。

そしてやってみたのがこれ

ここでやりたいのを書いてみました。

おもったよりは簡単でした。

ただし、実際に適用できるかどうかは微妙ですが。。

参考

  • https://tatepon.com/?p=493
    これそのものは使わなかったものの参考になりました
  • https://dezanari.com/css-counter/
    内容がドンピシャでした。上記のはこれでやってます。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

yoyo-migrationsを使ってみる

勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。 その前に、Postgresqlの設定と、マイグレーションをしようかと思います。まずyoyo-migrationsを使用します。 y …

gradleのcommandLineでリダイレクト

gradleというビルドツールがあります。なぜかRPMを作成するのに使ってます。Ansibleも使ってるんですがね。。 それはともかく、ここの通りなのですが、例えばls -lRの出力を、プロジェクトデ …

Pythonのmock.patchを使ってみる

単体テストによく使われるMockライブラリ Pythonで単体テストを行う際、実際のライブラリを使用してしまうと、実際の環境を用意しなければいけません。 例えば、データベースのテストをする際に、データ …

Djangoアプリサンプル – 画像ファイルアップロード + 顔モザイク(画像アップロード編)

仕事で使用している、Djangoについて、サンプルを作成してみようと思います。ここでは、画像ファイルのアップロードと顔モザイクを行うwebアプリを作成してみようと思います。 この記事ではファイルアップ …

IPS/IDS(Suricata)のインストール

とても遅まきながら、暇なのでIPS/IDSをこのサイトに組み込んでみます。 Suricata SuricataというOSSのIPSがあるそうなのでインストールしてみます。 環境 CentOS7(7.9 …

google オプトアウト Click here to opt-out.