スクリプトのお勉強 技術

小ネタ: JavaScriptにてBase64エンコード/デコードする方法

投稿日:

小ネタです。JavaScriptにてBase64エンコード/デコードをしようとして、意外と詰まったので、メモ的に方法を書いておきます。

結論: js-base64ライブラリを使用する

これだけです。。検索するとbtoa/atobを使う方法が多いですが、日本語を使うとエラーになったりしたので、これに落ち着きました。

$ npm install --save js-base64

Svelteで具体的に作ってみる

Svelteで書いてみると以下の感じになります。

base64.svelte

<script lang="ts">
    import { Base64 } from 'js-base64';
    var b64content = Base64.encode("content");
    var asciicontent = Base64.decode(b64content);
</script>

Content: {asciicontent} <br>

Base64: {b64content} <br>

root.svelte(抜粋)

<script>
  import Base64Test from './base64.svelte';
</script>
  <Base64Test />

画面

画面は以下になります。”content”という文字列をBase64エンコードしていることと、デコードできていることが分かります。

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:

関連記事

ワンライナーから使いそうなのを抜粋

ワンライナー多すぎ、、 https://linuxcommandlibrary.com/basic/oneliners は膨大なワンライナーがあっていいのですが、多すぎて、何が使えるかぱっと見分かりま …

yoyo-migrationsを使ってみる

勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。 その前に、Postgresqlの設定と、マイグレーションをしようかと思います。まずyoyo-migrationsを使用します。 y …

Go 言語で作る!単一バイナリで動くモダンな Web UI アプリケーション

はじめに Web アプリケーションを開発する際、アーキテクチャの選択は常に悩ましい問題です。「巨大なモノリスは開発が進むにつれて複雑化し、マイクロサービスは管理が煩雑になる…。」そんなジレンマを抱えて …

Ubuntu 20.04のMySQL8.0.22でrootパスワードをリセットする

小ネタです。 休みなので 久しぶりにローカル環境のUbuntuでMySQLにアクセスしようとして、パスワードを見事に忘れたことに気づきました。 ubuntu 20.04なので、以下の手順でパスワードの …

Selenium + Python によるアップロードアプリの動作確認プログラム作成

私の周りでは、なぜかSeleniumが流行っている模様です。 私自身は、Webアプリ的なのも作ってますが、あまり使ってなかったので、使ってみようと思います。 前回作成した、Djangoのupload_ …

    google オプトアウト Click here to opt-out.