スクリプトのお勉強

Python3/ある日付から日付までの月/日/時間ごとの時刻を算出する

投稿日:

小ネタです。

要するに、時刻A と 時刻B を指定したときの、各時間間隔での時刻取得したかったです。

当初はdateutilを使う方法でなく、自前で実装しようと思ったのですが、面倒なことに気づきました。なのであきらめて、dateutilを使用しています。

なんとなくgoogle Colaboratoryで計算してみました

以下は、google Colaboratoryを使ってみました。GPU使えるそうですがあまり関係なく、サンプル用に使っています。

以下がdateutilの例です。

from dateutil.parser import parse
from dateutil.rrule import rrule, MONTHLY, DAILY , HOURLY

months = list(rrule(MONTHLY, dtstart=parse("20200101T000000"),
                                                           until=parse("20200902T000000")))
days = list(rrule(DAILY, dtstart=parse("20200101T000000"),
                                            until=parse("20200902T000000")))
hours = list(rrule(HOURLY, dtstart=parse("20200822T090000"),
                                                   until=parse("20200923T090000")))

print(months[0])
print(months[1])
print(months[-2])
print(months[-1])

print(days[0])
print(days[1])
print(days[-2])
print(days[-1])

print(hours[0])
print(hours[1])
print(hours[-2])
print(hours[-1])

結果は以下の通りです。

2020-01-01 00:00:00 # 月ごと
2020-02-01 00:00:00
2020-08-01 00:00:00
2020-09-01 00:00:00
2020-01-01 00:00:00 # 日ごと
2020-01-02 00:00:00
2020-09-01 00:00:00
2020-09-02 00:00:00
2020-08-22 09:00:00 # 時間ごと
2020-08-22 10:00:00
2020-09-23 08:00:00
2020-09-23 09:00:00

月ごとの最後をあえて9/2にしてみたのですが、戻ってくるのは、9/2ではなく、
9/1が戻ってきました。まぁそういうものということで。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

seaborn + Pandas + Python によるグラフ描画(その1: 準備編)

グラフ描画してみよう 今現在の仕事で、グラフ描画する可能性があるので、少し練習してみようと思います。 題材について 突然ですが、私は確定拠出型年金に加入しています。証券会社はSBI証券 にしています。 …

Ruby(Rails)で最小限にREST APIを立ち上げる

簡単にREST APIを立ち上げたいなーと思うときが仕事であります。別にRubyでなくてもいいのですが、一応前提がRubyであることにします。 仕事で必要になるには 現在の仕事を鑑みると、最低限以下の …

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

Pythonパッケージ管理の歴史

歴史っても、あまり過去に興味がないので、、 Pythonのパッケージ管理の歴史は、常に流動的で、そもそもからして、とてもじゃないがまとめて説明できるようなものではないです。 はっきり言って昔からよく分 …

Python3でMongoDBを使ってみる(MongoEngine)

仕事している過程で、ふと疑問に思うことがありました。非同期についてです。 非同期問題を解決する方法はたくさんあると思いますが、MongoDBで解決できるのかが気になったので試してみました。 非同期問題 …

google オプトアウト Click here to opt-out.