スクリプトのお勉強

Markdown to HTML(grip)

投稿日:

1.はじめに

最近の文書はほとんどMarkdownで書くのですが、それをHTMLに変換する方法を調べました。

ただし、私がMarkdownと思っている文法は「github-flavored-markdown」であって、微妙にMarkdownではないようです。

なんとなくPython

変換するだけなので、なんでもいいのですが、とりあえずPythonで考えました。

2.grip

gripというのがよさそうだったので使用してみました。

実行方法

インストールから実行までは以下の通りです。

$ pipenv install grip
$ pipenv run grip tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.md --export tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.html
Exporting to tech-data-2020-01-python3-aes-encryption.html

ただし、inline(CSSをHTMLファイルに含む)にしているので、無駄なCSS群が入ります。必要であれば削除したほうがいいでしょう。

3.HTML内容

HTMLはすべて1ファイルで生成されます。
内容そのものはかなりいい感じです。

わたしが使用するのは以下なのですが。

  • 箇条書き(2段以上)
  • 引用(「“`」)(的に使用する)

以下の感じのMarkdownは

"```"
"```"
- A
  - B

以下の感じになります。

<pre>タグや、箇条書きが二段にわたって表示されているのが分かります。

4.おわりに

「github-flavored-markdown」をちゃんと取り扱えるのは意外に少ないような気がしました。
ここらへんは実際に自分のMarkdownを持ってこないとなかなか参考にならないのが難しい所です。

参考

  • https://stackoverflow.com/questions/7694887/is-there-a-command-line-utility-for-rendering-github-flavored-markdown

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

FastAPIでAPIを作ってみる(その1)

勉強として、FastAPIを使用して、実際にAPIを作成し、起動しようと思います。目標としては、本番運用用の設定まで行いたいと思います。 FastAPIとは FastAPIとは、Pythonによる、W …

Pipenvでライブラリ(*.whl)をキャッシュする方法

仕事でWebアプリケーションを作成した場合、ガンガンとライブラリのバージョンを上げたりはしない場合があります。 そして、長期間放置されるタイプのWebアプリケーションの場合、使用しているライブラリが、 …

pysnmp v6 から v7 への移行

はじめに 前回の記事でPythonによるSNMPTrapの送信について記事を書きました。 その後、PythonからのSNMPTrap送信する方法を調査したら、方法が変わっていることに気づきしました。 …

go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた

他にたくさんあるけど こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなくgoの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。 go動作環境 windows …

Pythonのmock.patchを使ってみる

単体テストによく使われるMockライブラリ Pythonで単体テストを行う際、実際のライブラリを使用してしまうと、実際の環境を用意しなければいけません。 例えば、データベースのテストをする際に、データ …

    google オプトアウト Click here to opt-out.