失敗談 技術

Pythonでの勘違い(if A:)

投稿日:

勘違い

小ネタです。
Pythonでは、以下のように書くことができます。

a = []
if a:
  print("not empty!")
else:
  print("empty!")

結果は以下になります。

empty!

そう言われれば、そうなんだが、、

私はaというのがNoneか、”空文字列”の時に「だけ」偽になると思いこんでた。。
つまり配列の場合は、、考えてなかった。。
ちょっと考えれば分かることだったのに。

なのでaが配列の場合は、以下の感じで書いてた気がする。

if len(a) > 0:
    print("not empty!")

思い込みは怖い

気を付けよう。と思ってもきっといろいろ思い込んでる。。

-失敗談, 技術

執筆者:

関連記事

言語別ログイン機能パスワード保存処理方針

ちょっと前に、ログイン機能を作成した際、パスワードを暗号化するか、という議論を目にしたことがありました。 昔だと、「パスワードを暗号化しない」方で実装していましたが、最近はセキュリティが当たり前になっ …

退職エントリー

はじめに 前の会社を退職しました。 輝かしい退職エントリーとはならないですが、忘れないように書いておきます。 そもそもどんな人? 結構年を食ってる。単なるプログラマ。平社員。コネとか何もありません。趣 …

Pythonのmock.patchを使ってみる

単体テストによく使われるMockライブラリ Pythonで単体テストを行う際、実際のライブラリを使用してしまうと、実際の環境を用意しなければいけません。 例えば、データベースのテストをする際に、データ …

小ネタ: JavaScriptにてBase64エンコード/デコードする方法

小ネタです。JavaScriptにてBase64エンコード/デコードをしようとして、意外と詰まったので、メモ的に方法を書いておきます。 結論: js-base64ライブラリを使用する これだけです。。 …

FastAPIでAPIを作ってみる(その1)

勉強として、FastAPIを使用して、実際にAPIを作成し、起動しようと思います。目標としては、本番運用用の設定まで行いたいと思います。 FastAPIとは FastAPIとは、Pythonによる、W …

google オプトアウト Click here to opt-out.