失敗談 技術

「Python3 メモ」 独自例外クラスからの値取得/変数の内容取得

投稿日:2019年8月27日 更新日:

忙しい。。

この時期でなぜか忙しく、ブログ書いてる暇ない。。のでメモ書き程度。
そして、内容をよく忘れるやつ。。

python3の独自例外クラス

例外クラスからの値取得方法をいつも忘れます。
ある関数orクラスから、別のところに例外を投げた際に、値(エラーコード的な)を渡したいときによく使うんですが。。

サンプルは以下の感じです。

$ vi aa.py
class Error(Exception):

    def __init__(self, resp, args):
        self._args = args
        super().__init__(resp)


def func():
    args = dict(ErrorCode='error')
    raise Error(dict(resp=""), args)


try:
    result = func()
except Error as e:
    print(e)
    print(e.args)
    print(e._args)

$ python3 aa.py
{'resp': ''}
({'resp': ''},)
{'ErrorCode': 'error'}

基本は、”args”で値を取ります。継承したクラスで独自に付け加えたいときの例として、暫定的に”_args”で設定しています。

Pythonで変数の内容を取りたいとき

これもよく忘れる。。以下で変数の内容を取得できます。

print(vars(e))

-失敗談, 技術

執筆者:

関連記事

Python Django REST Framework(REST API)の作成

1.はじめに 今回は、pythonの「Django」というWebアプリケーションフレームワークを使用し、REST APIを作成します。作成するREST APIは、これから作るであろう、Nuxt.jsか …

Svelte(Carbon Components Svelte) + Python(FastAPI)でWebアプリを作る

Svelte用のサンプルとして、Carbon Components SvelteのTreeViewを試用してファイルツリーを表示し、各データはAPIとして読み出し、編集するWebアプリケーションを実装 …

Djangoアプリサンプル – 画像ファイルアップロード + 顔モザイク(統合編)

顔モザイク Djangoアプリ 前々回 前回 を統合して、Djangoアプリを作成してみようと思います。 前提インストール 前回、ubuntu 18を前提に記述しましたが、CentOS7(CentOS …

めっちゃ冷や汗。。(^^;;)

めっちゃ冷や汗が出たので、書いておこう。。 $ ls [‘ [‘という名のファイルを無意識に作ったらしい。もちろん意図的ではない。 なんとなく、消そうとして、、、 $ rm -rf “[\ …

CentOS7 + Django2.2 + uwsgi + nginx 連携方法

Djangoとnginx連携方法 以前はApache経由で連携しましたが、今回はnginxと連携する方法を記述します。 環境 設定した環境は以下です。 OS: CentOS7Python3.6.8 ( …

    google オプトアウト Click here to opt-out.