心理学

11の次に大きな素数は?

投稿日:

結構ツイートされていたので、考えてみた。

基本「13」と考える派

脳がどうしてもそう考える、というところか。

信濃川の次に長い川はどこ?

=>「次」を降順で考えてる。

11の次に大きな素数は? 

=>「次」を昇順で考えてる。

というのが不思議だ。

「大きな」を無視し、「次に」が素数にかかってる気がする

今のところの結論としては、以下を条件として13と考えてるのかと思う。

  • 問題文をみて「素数」を回答する問題だと判定する
  • 分の係り受けは「素数」を中心にするのだろう
  • 「の次に」の「次に」が素数に掛かってる
    • 11とは無関係な語として脳が認識している
  • 素数は特にそうなのだが、素数は昇順なのが当然なので「大きな」という部分は無視している
  • 脳は「素数を求めよ。11を基にした次」と問題文を変換しているような気がする。

なお「11の次に、大きな素数は?」という文でも、脳は13と回答している。

心理学的には何という効果なのだろう。

-心理学

執筆者:

関連記事

モラ文化という言い方の「間違い」

以下の記事についての感想です。 妻を虐待しまくるモラ夫は精神疾患ではなく、むしろ”正常”という闇<モラ夫バスターな日々14> 「間違い」というと言い過ぎかもしれませんが、この連載への違和感といった方が …

心理的安全性

google のRe:workの話。アドラー心理学でいえば「共同体感覚」にあたるのかもしれない。 「共同体感覚」とは 以下の三つが「共同体感覚」に必要だと言われています。 「所属感」「信頼感」(安全感 …

ソース

ソース 人生の選択に迷ったときは あるいは、何をして人生を生きていけばいいか?と自分に尋ねたり、人に尋ねられた時には、この本を勧めることにしている。 ソースとは 静かなワクワク。 いまだに自分の行動が …

no image

「男の問題」には何の意味もない本

ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか 読んでみた。正直言って、私には合わなかった。実際の所、斜め読みしかしてない。 本に書いてあることが間違ってるとかではなく 本に書いてあること自体は間違ってる …

書評: 「ぼそぼそ声のフェミニズム」

えー、「気持ち悪い」であろう男性ですが。 面白く読ませていただきました。何が、というとかなりあれなので、ぼやかしますが、全般的に面白かったです。笑うか、苦笑いか、どちらかでした。 「なかったことにされ …

google オプトアウト Click here to opt-out.