「 スクリプトのお勉強 」 一覧
-
-
go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた
2021/02/21 -スクリプトのお勉強
他にたくさんあるけど こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなくgoの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。 go動作環境 windows …
-
-
Nuxt.js – CRUDアプリケーションのフォーム/一覧を作成する
前回で作ったAPIのフロントエンドアプリケーションを作ろうと思います。 どういうアプリ? サンプルとして作ったAPIが住所録的だったので、住所録を作りました。 以下の機能があります。 登録(確認付き) …
-
-
fastapi + SQLAlchemy で CRUDアプリケーションを作ってみる
2020/11/15 -スクリプトのお勉強
FastAPI, SQLAlchemy概要 勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。の続きです。 前回でPostgreSQLと、データベース/テーブルまでは用意したので、今回はAPIを作成しようと思います。 実 …
-
-
2020/11/14 -スクリプトのお勉強
勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。 その前に、Postgresqlの設定と、マイグレーションをしようかと思います。まずyoyo-migrationsを使用します。 y …
-
-
Python3/ある日付から日付までの月/日/時間ごとの時刻を算出する
2020/09/22 -スクリプトのお勉強
小ネタです。 要するに、時刻A と 時刻B を指定したときの、各時間間隔での時刻取得したかったです。 当初はdateutilを使う方法でなく、自前で実装しようと思ったのですが、面倒なことに気づきました …
-
-
勉強として、FastAPIを使用して、実際にAPIを作成し、起動しようと思います。目標としては、本番運用用の設定まで行いたいと思います。 FastAPIとは FastAPIとは、Pythonによる、W …
-
-
小ネタ: Ansible , with_itemsをloopに変える方法
とっても小さい小ネタです。 Ansible 2.4(今現在) -> Ansible 2.9に変えたい Ansibleを使用していますが、だいたい2.4ぐらいを使っています。流石にバージョンアップしない …
-
-
Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)
2020/07/11 -スクリプトのお勉強
前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …
-
-
Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その1)
2020/07/05 -スクリプトのお勉強, 技術
JavaScript, Nuxt.js, Vue背景 今回は、Webアプリケーションの、フロントエンド系のお話です。ほとんどの場合、バックエンドなのですが、時々フロントエンドもするんですよね。。 私の派遣先では、入力フォームを以下のように分ける要望 …
-
-
SimpleHTTPSAuthUploadServer というPython用モジュールを書いた
2020/06/02 -スクリプトのお勉強
書いた動機 リモート開発になっているので、遠くのホストにあるファイルをお手軽に見たい、取ってきたいor編集したい、というニーズが、私の中であります。ftpなんか使わず、全部ブラウザでやりたいわけです。 …