「 スクリプトのお勉強 」 一覧
-
-
2021/04/04 -スクリプトのお勉強
歴史っても、あまり過去に興味がないので、、 Pythonのパッケージ管理の歴史は、常に流動的で、そもそもからして、とてもじゃないがまとめて説明できるようなものではないです。 はっきり言って昔からよく分 …
-
-
チートシートとは 普段使うコードとか、よく忘れやすい、コピペするコードを集めた情報です。 自分が使う言語のチートシートを書いておきます。 チートシート集 URL内容https://github.com …
-
-
前回、Thunderbirdプラグインの概要を書いたので、今回は開発したプラグインについて書きます。 SPAMチェック for OCNとは 以下の機能を持ったThunderbirdのアドオン(プラグイ …
-
-
Thunderbird プラグインの開発(プラグインでの実現方法)
2021/03/06 -スクリプトのお勉強
前回 Thunderbird プラグインの WebExtension版開発方法を調べたので、開発したいプラグインと、WebExtension版プラグインでの実現方法について書いていきます。 開発するプ …
-
-
Thunderbird プラグイン WebExtensions版開発方法を調べた
初めに 最近のメールは、中身だけ見てもスパムかどうかわからないぐらい、精巧にできてます。 一方、各プロバイダでは対応ができていることも多いです。例えば、私はメールはOCNなのですが、OCNは̶ …
-
-
go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた
2021/02/21 -スクリプトのお勉強
他にたくさんあるけど こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなくgoの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。 go動作環境 windows …
-
-
Nuxt.js – CRUDアプリケーションのフォーム/一覧を作成する
前回で作ったAPIのフロントエンドアプリケーションを作ろうと思います。 どういうアプリ? サンプルとして作ったAPIが住所録的だったので、住所録を作りました。 以下の機能があります。 登録(確認付き) …
-
-
fastapi + SQLAlchemy で CRUDアプリケーションを作ってみる
2020/11/15 -スクリプトのお勉強
FastAPI, SQLAlchemy概要 勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。の続きです。 前回でPostgreSQLと、データベース/テーブルまでは用意したので、今回はAPIを作成しようと思います。 実 …
-
-
2020/11/14 -スクリプトのお勉強
勉強用に、PythonでPostgresqlを制御しようと思います。 その前に、Postgresqlの設定と、マイグレーションをしようかと思います。まずyoyo-migrationsを使用します。 y …
-
-
Python3/ある日付から日付までの月/日/時間ごとの時刻を算出する
2020/09/22 -スクリプトのお勉強
小ネタです。 要するに、時刻A と 時刻B を指定したときの、各時間間隔での時刻取得したかったです。 当初はdateutilを使う方法でなく、自前で実装しようと思ったのですが、面倒なことに気づきました …