スクリプトのお勉強 技術

Python3でMongoDBを使ってみる(MongoEngine)

投稿日:

仕事している過程で、ふと疑問に思うことがありました。非同期についてです。

非同期問題を解決する方法はたくさんあると思いますが、MongoDBで解決できるのかが気になったので
試してみました。

非同期問題とは

ここでの非同期問題とは、例として、2プロセスがディレクトリにあるデータを操作することを考えます。

  • Aプロセスでデータを新規書込/削除
  • Bプロセスでデータを読込/追記

の場合、以下の問題が考えられます。

  • Aプロセスが削除したデータをBプロセスが読込、あるいは追記する
  • Bプロセスが追記したデータをAプロセスが上書きする

ことが生じます。

いずれも操作対象オブジェクト一覧をロックしようがないためです。

さて、MongoDBで同様のことを処理するとどうなるか?を試してみました。

テスト環境

使用した環境は以下です。

  • WSL2 (Windows 10)
  • ubuntu 22.04(LTS)
  • Python 3.10.2
  • MongoDB 7.0.5

MongoDBのインストール

https://www.mongodb.com/docs/manual/tutorial/install-mongodb-on-ubuntu/#install-mongodb-community-edition

systemdではなく手動で起動しました。

$ sudo apt-get install -y mongodb-org
$ sudo mongod

テストコード

ここのような実装をしてみました。

MongoDBのアクセスはMongoEngineを使用しています。

各プロセスは以下を行います。

プロセスA

  • User(MongoDBではCollection)を生成
  • 乱数によりデータ新規or追記、あるいは削除

プロセスB

  • 全Userデータを取得し、乱数により追記

条件付きでエラーを防げる

各プロセスで以下のように一覧取得後(User.objects)にデータが削除された場合、e_idがNoneになるようです。

for u in User.objects:
...
    if not u.e_id:   <--- 一覧として取得してるはずなのにデータがない
        continue

結論: MongoDBを使用すると条件付きで非同期処理が可能

ということで、実装次第で「非同期処理」が可能なようです。

参考

https://mongoengine-odm.readthedocs.io/apireference.html
https://docs.mongoengine.org/projects/flask-mongoengine/en/latest/session_interface.html
https://qiita.com/key/items/b3894c64161a02d10649

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:

関連記事

svelteのUIライブラリを使用してみる(TreeView)

前回の続きで、まずは、TreeViewを実現してみます。 Carbon Components Svelte svelteのUIライブラリにCarbon Components Svelteを使用してみま …

Rustのお勉強をしてみる(XMLRPCクライアント編)

なんとなく手付かずだったので、Rustの勉強をしてみようと思います。 手始めとして、なぜかXMLRPCクライアントを作ってみます。 環境 WSL2 Ubuntu 22.04 LTS Rustインストー …

Python3 – django-webtest

忙しいので断片だけ。。 DjangoでWebブラウザからアクセスする感じでテストする、やり方の一つです。以前にやったように、 Seleniumからやってもいいのすが、そこまでじゃない場合の単体テスト方 …

React.js の Ant Design使ってみる(DateTimePicker編)

DateTimePickerサンプル DateTimePickerを使うサンプルで、いいのがなかなかないです。Dateだけとか、Timeだけってのはあるのですが。 ということで作ってみようと思いました …

Githubからお告げ

Githubからお告げが来た お告げってのは大げさですが。 Github にpackage-lock.jsonを置いておくと、Githubが脆弱性検査をして、メールを知らせてくれます。 js-yaml …

    google オプトアウト Click here to opt-out.