スクリプトのお勉強 技術

Python3でMongoDBを使ってみる(MongoEngine)

投稿日:

仕事している過程で、ふと疑問に思うことがありました。非同期についてです。

非同期問題を解決する方法はたくさんあると思いますが、MongoDBで解決できるのかが気になったので
試してみました。

非同期問題とは

ここでの非同期問題とは、例として、2プロセスがディレクトリにあるデータを操作することを考えます。

  • Aプロセスでデータを新規書込/削除
  • Bプロセスでデータを読込/追記

の場合、以下の問題が考えられます。

  • Aプロセスが削除したデータをBプロセスが読込、あるいは追記する
  • Bプロセスが追記したデータをAプロセスが上書きする

ことが生じます。

いずれも操作対象オブジェクト一覧をロックしようがないためです。

さて、MongoDBで同様のことを処理するとどうなるか?を試してみました。

テスト環境

使用した環境は以下です。

  • WSL2 (Windows 10)
  • ubuntu 22.04(LTS)
  • Python 3.10.2
  • MongoDB 7.0.5

MongoDBのインストール

https://www.mongodb.com/docs/manual/tutorial/install-mongodb-on-ubuntu/#install-mongodb-community-edition

systemdではなく手動で起動しました。

$ sudo apt-get install -y mongodb-org
$ sudo mongod

テストコード

ここのような実装をしてみました。

MongoDBのアクセスはMongoEngineを使用しています。

各プロセスは以下を行います。

プロセスA

  • User(MongoDBではCollection)を生成
  • 乱数によりデータ新規or追記、あるいは削除

プロセスB

  • 全Userデータを取得し、乱数により追記

条件付きでエラーを防げる

各プロセスで以下のように一覧取得後(User.objects)にデータが削除された場合、e_idがNoneになるようです。

for u in User.objects:
...
    if not u.e_id:   <--- 一覧として取得してるはずなのにデータがない
        continue

結論: MongoDBを使用すると条件付きで非同期処理が可能

ということで、実装次第で「非同期処理」が可能なようです。

参考

https://mongoengine-odm.readthedocs.io/apireference.html
https://docs.mongoengine.org/projects/flask-mongoengine/en/latest/session_interface.html
https://qiita.com/key/items/b3894c64161a02d10649

-スクリプトのお勉強, 技術

執筆者:

関連記事

MySQL for windowsでwordpress DBを再現する

はじめに 本当は、今はやりの生成AIとして、LLM(ローカルAPI)とMySQLのMCP Serverを使用してチャットシステムを作ろうと思ってました。 でも、その前に、そもそもLLMの対象となるMy …

「Python3 メモ」 独自例外クラスからの値取得/変数の内容取得

忙しい。。 この時期でなぜか忙しく、ブログ書いてる暇ない。。のでメモ書き程度。そして、内容をよく忘れるやつ。。 python3の独自例外クラス 例外クラスからの値取得方法をいつも忘れます。ある関数or …

Nuxt.js – CRUDアプリケーションのフォーム/一覧を作成する

前回で作ったAPIのフロントエンドアプリケーションを作ろうと思います。 どういうアプリ? サンプルとして作ったAPIが住所録的だったので、住所録を作りました。 以下の機能があります。 登録(確認付き) …

言語別ログイン機能パスワード保存処理方針

ちょっと前に、ログイン機能を作成した際、パスワードを暗号化するか、という議論を目にしたことがありました。 昔だと、「パスワードを暗号化しない」方で実装していましたが、最近はセキュリティが当たり前になっ …

pysnmp v6 から v7 への移行

はじめに 前回の記事でPythonによるSNMPTrapの送信について記事を書きました。 その後、PythonからのSNMPTrap送信する方法を調査したら、方法が変わっていることに気づきしました。 …

    google オプトアウト Click here to opt-out.