スクリプトのお勉強

go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた

投稿日:

他にたくさんあるけど

こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなく
goの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。

go動作環境

  • windows 10 Home
  • Visual Studio Code
  • go 1.16

goを何も設定されてないところから

以下の感じで出来るようにしました。

  • https://golang.org/doc/install
    からダウンロードしてインストール
    インストールディレクトリはデフォルトのまま
  • 以下でgo/src/samplepにmain.goとconfig.ymlを格納する
$ cd %HOMEPATH%/go/src
$ mkdir samplep
$ go mod init
$ go get github.com/spf13/viper
$ go run ./main.go

main.go

main.goは以下の通りです。

package main

import (
    "flag"
    "fmt"

    "github.com/spf13/viper"
)

func main() {
    var (
        c = flag.String("config", "config.yml", "config file")
    )
    flag.Parse()
    var yamlconfig = loadConfigForYaml(*c)
    fmt.Println(yamlconfig.Node)
}

type appConfig struct {
    Node []struct {
        Name string
        URL  string
    }
}

func loadConfigForYaml(configFile string) *appConfig {
    v := viper.New()
    v.SetConfigType("yaml")
    v.SetConfigName(configFile)
    v.AddConfigPath(".")

    if err := v.ReadInConfig(); err != nil {
        fmt.Println("config read error !!!")
        fmt.Println(err)
    }
    conf := &appConfig{}
    if err := v.Unmarshal(conf); err != nil {
        fmt.Println("config file Unmarshal error")
        fmt.Println(err)
    }
    return conf
}

go言語を眺めるだけでなく、久しぶりに書いてみたのですが、まだ文法がよく分かってません。。

単なる感想ですが、Pythonに慣れてると、いまいち融通が効かず、使いづらいです。。

config.yml

読みだす内容は以下の通りです。

---
node:
  - name: 'local-ubuntu'
    url: 'http://192.168.132.128:9100'
  - name: 'VPS'
    url: 'http://192.168.208.111:9100'

実行結果

実行結果は以下になります。

> go run .\main.go
[{local-ubuntu http://192.168.132.128:9100} {VPS http://192.168.208.111:9100}
> go build ./main.go
-a----        2021/02/21     18:21        5856768 main.exe

終わりに

もちろんこれはgoのコンパイルができるか確かめただけです。それでも結構かかりました。。

この次は、Windows GUIプログラミングをしようと思います。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)

前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …

Webフレームワーク「Django 3.2」を使ってみる

LTSリリースなので、現状でアップデートしてないDjangoプロジェクトをDjango 3.2にしていこうかと思いました。例として、自分のDjango 2.0のプロジェクトをDjango 3.2にしま …

Selenium + Python によるアップロードアプリの動作確認プログラム作成

私の周りでは、なぜかSeleniumが流行っている模様です。 私自身は、Webアプリ的なのも作ってますが、あまり使ってなかったので、使ってみようと思います。 前回作成した、Djangoのupload_ …

神奈川県横浜市神奈川区のワクチン接種地図作った

作ってみた。東白楽駅を真ん中にしてみました。なんとなく真ん中な感じなので。 データ元 以下のテキストデータからゴニョゴニョしてます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/k …

poetry installでJSONDecodeError

小ネタです。OSをアップデートしたので、その他もいろいろアップデートしようとしたらエラーになったので、メモとして書いておきます。 WSL2のUbuntuを 22.04 LTSにアップデート は、さほど …

google オプトアウト Click here to opt-out.