スクリプトのお勉強

go 1.16 でviperを使って設定ファイルを読みだすプログラムを作ってみた

投稿日:

他にたくさんあるけど

こんな感じの内容はたくさんあると思いますが、、goの初心者がなんとなく
goの手習いとして、まずは設定ファイルを読みだすことをしてみようと思いました。

go動作環境

  • windows 10 Home
  • Visual Studio Code
  • go 1.16

goを何も設定されてないところから

以下の感じで出来るようにしました。

  • https://golang.org/doc/install
    からダウンロードしてインストール
    インストールディレクトリはデフォルトのまま
  • 以下でgo/src/samplepにmain.goとconfig.ymlを格納する
$ cd %HOMEPATH%/go/src
$ mkdir samplep
$ go mod init
$ go get github.com/spf13/viper
$ go run ./main.go

main.go

main.goは以下の通りです。

package main

import (
    "flag"
    "fmt"

    "github.com/spf13/viper"
)

func main() {
    var (
        c = flag.String("config", "config.yml", "config file")
    )
    flag.Parse()
    var yamlconfig = loadConfigForYaml(*c)
    fmt.Println(yamlconfig.Node)
}

type appConfig struct {
    Node []struct {
        Name string
        URL  string
    }
}

func loadConfigForYaml(configFile string) *appConfig {
    v := viper.New()
    v.SetConfigType("yaml")
    v.SetConfigName(configFile)
    v.AddConfigPath(".")

    if err := v.ReadInConfig(); err != nil {
        fmt.Println("config read error !!!")
        fmt.Println(err)
    }
    conf := &appConfig{}
    if err := v.Unmarshal(conf); err != nil {
        fmt.Println("config file Unmarshal error")
        fmt.Println(err)
    }
    return conf
}

go言語を眺めるだけでなく、久しぶりに書いてみたのですが、まだ文法がよく分かってません。。

単なる感想ですが、Pythonに慣れてると、いまいち融通が効かず、使いづらいです。。

config.yml

読みだす内容は以下の通りです。

---
node:
  - name: 'local-ubuntu'
    url: 'http://192.168.132.128:9100'
  - name: 'VPS'
    url: 'http://192.168.208.111:9100'

実行結果

実行結果は以下になります。

> go run .\main.go
[{local-ubuntu http://192.168.132.128:9100} {VPS http://192.168.208.111:9100}
> go build ./main.go
-a----        2021/02/21     18:21        5856768 main.exe

終わりに

もちろんこれはgoのコンパイルができるか確かめただけです。それでも結構かかりました。。

この次は、Windows GUIプログラミングをしようと思います。

-スクリプトのお勉強

執筆者:

関連記事

Djangoアプリサンプル – 画像ファイルアップロード + 顔モザイク(画像アップロード編)

仕事で使用している、Djangoについて、サンプルを作成してみようと思います。ここでは、画像ファイルのアップロードと顔モザイクを行うwebアプリを作成してみようと思います。 この記事ではファイルアップ …

Svelte(Carbon Components Svelte) + Python(FastAPI)でWebアプリを作る

Svelte用のサンプルとして、Carbon Components SvelteのTreeViewを試用してファイルツリーを表示し、各データはAPIとして読み出し、編集するWebアプリケーションを実装 …

暗号モードによる処理時間の違いを測定してみた

はじめに 前回、AESで暗号化する実装をしてみた際、知らない暗号モードが増えたなと思いました。 なので、どの暗号モードを使用すべきかの、判定材料の一つとして、代表的な暗号モードの処理速度を簡単に計って …

言語別ログイン機能パスワード保存処理方針

ちょっと前に、ログイン機能を作成した際、パスワードを暗号化するか、という議論を目にしたことがありました。 昔だと、「パスワードを暗号化しない」方で実装していましたが、最近はセキュリティが当たり前になっ …

svelteをチュートリアルしてみる

年末の休みは、svelteのチュートリアルをしてみました。なんとなくやはりそう?なので。 svelteとは Webアプリのフロントエンド(UI)用フレームワークです。要するにReactみたいなもんです …

google オプトアウト Click here to opt-out.