スクリプトのお勉強 失敗談 技術

小ネタ: Ansible , with_itemsをloopに変える方法

投稿日:

とっても小さい小ネタです。

Ansible 2.4(今現在) -> Ansible 2.9に変えたい

Ansibleを使用していますが、だいたい2.4ぐらいを使っています。

流石にバージョンアップしないと、ということで、2.9を目標に見直していました。

あまり変えるところはなくて、ほぼほぼ動いたのですが、一応with_itemsをloopに変えておこうかと。

ひとつだけハマったのが、そもそもからして配列の場合でした。

with_items=>loop変更(動かない)

変更対象は以下です。groups['A']とは、インベントリファイルでグループを指定した際の書き方です。

with_items:
   - "{{ groups['A'] }}"
   - "{{ groups['B'] }}"
   - "{{ groups['C'] }}" 

例えば以下のようなインベントリファイルの場合、groups[‘A’]と書くと[hostA1, hostA2]を指します。

[A]
hostA1
hostA2
[B]
hostB1
hostB2
[C]
hostC1
hostC2

これを以下のように変更すると思い込みました。何度も言いますが、以下は間違ってます。

loop:
  - "{{ groups['A']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['B']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['C']|flatten(levels=1) }}"

with_items=>loop変更(正しい方法)

これは単に以下のように書けばいいだけでした。

loop: “{{ groups[‘A’] + groups[‘B’] + groups[‘C’] }}”

つまりloopは”flattenを足せばいいだろう”と思い込みが間違っていて、loop:は自分で一次元配列を定義する 必要があると理解すればよかったのでした。

groups自体、一次元配列を意味する変数なので、他の配列と足せばいいだけです。

なんとなくwith_itemsのままでいいような気がしていたが

loopに変更するまでは、with_itemsの方がいいような気がしていました。

でも、loopに変更してみると、いままで、一次元配列かどうか無関係にwith_itemsに設定していたのが分かりました。

たしかにflattenが必要だったり、不要だったりとバラバラなので、これはこれでいいのかもしないと思いました。

おわりに

はまりかけたので、小ネタに書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談, 技術
-

執筆者:

関連記事

悪いほうが良い? でも限度があるよね。。

自分のその時の状態によって結論が変わる https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00620/040900010/を見て書こうと思いました。 今やっ …

VPN

VPNとは VPNとは、「Virtual Private Network」の略です。仮想的なネットワークを構成する技術の総称で、主に専用線の構築や、通信路の暗号化に使用します。 技術 よく使用されるV …

故障物(8インチタブレットからBMAX MaxPad l11に)

ついに故障 ついに8インチタブレットがほぼ故障しました。「ほぼ」というのは、バッテリーが使えずずっと電源線に繋げてないと使えないからです。 それではタブレットの意味がありません。 つぎは10インチタブ …

Python(prophet)で体重予測

最近ダイエットしていて、少しだけ成果が出たので、グラフ表示しようと思ってました。そのついでにこれからの予測もしてみようということで、過去のデータを集め、グラフ表示してみます。 google Colab …

WSL2 と Dev Container で実現する快適な Python 開発環境

WSL2 と Dev Container で実現する快適な Python 開発環境 はじめに こんにちは!今回は、WSL2 (Windows Subsystem for Linux 2) と Visu …

    google オプトアウト Click here to opt-out.