スクリプトのお勉強 失敗談 技術

小ネタ: Ansible , with_itemsをloopに変える方法

投稿日:

とっても小さい小ネタです。

Ansible 2.4(今現在) -> Ansible 2.9に変えたい

Ansibleを使用していますが、だいたい2.4ぐらいを使っています。

流石にバージョンアップしないと、ということで、2.9を目標に見直していました。

あまり変えるところはなくて、ほぼほぼ動いたのですが、一応with_itemsをloopに変えておこうかと。

ひとつだけハマったのが、そもそもからして配列の場合でした。

with_items=>loop変更(動かない)

変更対象は以下です。groups['A']とは、インベントリファイルでグループを指定した際の書き方です。

with_items:
   - "{{ groups['A'] }}"
   - "{{ groups['B'] }}"
   - "{{ groups['C'] }}" 

例えば以下のようなインベントリファイルの場合、groups[‘A’]と書くと[hostA1, hostA2]を指します。

[A]
hostA1
hostA2
[B]
hostB1
hostB2
[C]
hostC1
hostC2

これを以下のように変更すると思い込みました。何度も言いますが、以下は間違ってます。

loop:
  - "{{ groups['A']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['B']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['C']|flatten(levels=1) }}"

with_items=>loop変更(正しい方法)

これは単に以下のように書けばいいだけでした。

loop: “{{ groups[‘A’] + groups[‘B’] + groups[‘C’] }}”

つまりloopは”flattenを足せばいいだろう”と思い込みが間違っていて、loop:は自分で一次元配列を定義する 必要があると理解すればよかったのでした。

groups自体、一次元配列を意味する変数なので、他の配列と足せばいいだけです。

なんとなくwith_itemsのままでいいような気がしていたが

loopに変更するまでは、with_itemsの方がいいような気がしていました。

でも、loopに変更してみると、いままで、一次元配列かどうか無関係にwith_itemsに設定していたのが分かりました。

たしかにflattenが必要だったり、不要だったりとバラバラなので、これはこれでいいのかもしないと思いました。

おわりに

はまりかけたので、小ネタに書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談, 技術
-

執筆者:

関連記事

CSSで注釈を自動ナンバリングする

お仕事で、注釈をつける事がありました。 一瞬で回答できなかったので、ブログネタとして調べてみました。 注釈、とは この意味の注釈とは 「難しい単語]※1 ※1 こういう意味です で「※1」にリンクが張 …

Pythonでコマンド非同期起動

はじめに 小ネタです。 作成するプログラムの要件で、コマンドを起動して、そのコマンドが「継続」している/していないことを確認する、という要件があります。 具体的には、pingコマンドを普通に打つと、コ …

めっちゃ冷や汗。。(^^;;)

めっちゃ冷や汗が出たので、書いておこう。。 $ ls [‘ [‘という名のファイルを無意識に作ったらしい。もちろん意図的ではない。 なんとなく、消そうとして、、、 $ rm -rf “[\ …

Rustのお勉強をしてみる(XMLRPCクライアント編)

なんとなく手付かずだったので、Rustの勉強をしてみようと思います。 手始めとして、なぜかXMLRPCクライアントを作ってみます。 環境 WSL2 Ubuntu 22.04 LTS Rustインストー …

Svelte(Carbon Components Svelte) + Python(FastAPI)でWebアプリを作る

Svelte用のサンプルとして、Carbon Components SvelteのTreeViewを試用してファイルツリーを表示し、各データはAPIとして読み出し、編集するWebアプリケーションを実装 …

google オプトアウト Click here to opt-out.