スクリプトのお勉強 失敗談 技術

小ネタ: Ansible , with_itemsをloopに変える方法

投稿日:

とっても小さい小ネタです。

Ansible 2.4(今現在) -> Ansible 2.9に変えたい

Ansibleを使用していますが、だいたい2.4ぐらいを使っています。

流石にバージョンアップしないと、ということで、2.9を目標に見直していました。

あまり変えるところはなくて、ほぼほぼ動いたのですが、一応with_itemsをloopに変えておこうかと。

ひとつだけハマったのが、そもそもからして配列の場合でした。

with_items=>loop変更(動かない)

変更対象は以下です。groups['A']とは、インベントリファイルでグループを指定した際の書き方です。

with_items:
   - "{{ groups['A'] }}"
   - "{{ groups['B'] }}"
   - "{{ groups['C'] }}" 

例えば以下のようなインベントリファイルの場合、groups[‘A’]と書くと[hostA1, hostA2]を指します。

[A]
hostA1
hostA2
[B]
hostB1
hostB2
[C]
hostC1
hostC2

これを以下のように変更すると思い込みました。何度も言いますが、以下は間違ってます。

loop:
  - "{{ groups['A']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['B']|flatten(levels=1) }}"
  - "{{ groups['C']|flatten(levels=1) }}"

with_items=>loop変更(正しい方法)

これは単に以下のように書けばいいだけでした。

loop: “{{ groups[‘A’] + groups[‘B’] + groups[‘C’] }}”

つまりloopは”flattenを足せばいいだろう”と思い込みが間違っていて、loop:は自分で一次元配列を定義する 必要があると理解すればよかったのでした。

groups自体、一次元配列を意味する変数なので、他の配列と足せばいいだけです。

なんとなくwith_itemsのままでいいような気がしていたが

loopに変更するまでは、with_itemsの方がいいような気がしていました。

でも、loopに変更してみると、いままで、一次元配列かどうか無関係にwith_itemsに設定していたのが分かりました。

たしかにflattenが必要だったり、不要だったりとバラバラなので、これはこれでいいのかもしないと思いました。

おわりに

はまりかけたので、小ネタに書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談, 技術
-

執筆者:

関連記事

リモート実家帰りしてみる

このご時世、実家には直接帰れないけど、1月には一応実家帰り的な感じでリモート実家帰りをしようかと思いました。 リモートは大変。。 一応実家には自分で設置したインターネットや無線LANがあるので、Zoo …

退職エントリー

はじめに 前の会社を退職しました。 輝かしい退職エントリーとはならないですが、忘れないように書いておきます。 そもそもどんな人? 結構年を食ってる。単なるプログラマ。平社員。コネとか何もありません。趣 …

キーボード買った(Maestro2S 日本語配列)

キーボード購入 キーボードが完全にいかれたので新しいキーボードを買ってきました。 Maestro2S 日本語配列 Maestro2S 日本語配列 です。 画像 実は以前のキーボードとほぼ同じです。違う …

Python Django REST Framework(REST API)の作成

1.はじめに 今回は、pythonの「Django」というWebアプリケーションフレームワークを使用し、REST APIを作成します。作成するREST APIは、これから作るであろう、Nuxt.jsか …

CentOS7 + Django2.2でSQlite3を使用する方法

そのままだとエラーになる 素のCentOS7で、SQLite3を使用して、Djangoアプリを起動すると以下のエラーになります。 File “/opt/webapps/django_upload/.v …

    google オプトアウト Click here to opt-out.