スクリプトのお勉強 失敗談

unconstant – perlライブラリ

投稿日:

ちょっとだけperlの機能修正をしたので、そのときに使用したライブラリについて書こうと思います。

perlのunconstant です。

use constantの解除

use constantとは固定値(普通の実装では大文字の変数)を指定するライブラリですが、これは、use constantを解除する機能です。つまり、その固定値を別の値にするライブラリになります。

具体例

具体例で説明してみます。例えば、perlで単体テストを書こうとした時、テスト対象の実装が以下のようにconstantにてファイルパスがフルパスで書いてあることがありえます。

use constant A=>'/usr/local/bin/B';

基本的にはいいのですが、単体テストをする際には、ファイルパスを本番のフルパスではなく、自分のホームディレクトリで動作させたい場合があります。そうでないと、別環境での単体テストをしたいときに障害になります。

例えば、 以下のようなconst.pm, a.pm, a.t, a.plの4ファイルがあったとします。

# const.pm
package const;

use constant P =>  "/usr/local/bin/bb";

1;
# a.pm
use lib ".";

use const qw/P/;

sub ab {
    print const::P;
}

1;
# a.t
use unconstant;

use lib ".";

use const;
use constant *const::P => "/home/tanino/bb";

use a qw/ab/;

ab();
# a.pl
use unconstant;

use lib ".";
use a qw/ab/;

ab();

とすると、a.pmで使用しているconst::Pを使用した、単体テストを記述する場合に、unconstantを使用した場合(a.t)と、unconstantを使用しない(a.pl)で以下のように結果が異なります。

$ perl a.t
/home/tanino/bb
$ perl a.pl
/usr/local/bin/bb

const.pmでは、/usr/local/bbになっていますが、テスト内部ではPが/home/tanino/bbになります。つまり単体テストでは、Pを変更し、本番で使用する、/usr/local/bbではなく、/home/tanino/bbに変更できたことになります。よって本番とは別の単体テストを起動できます。

基本的には使いたくない

基本的には、あまり使いたくないライブラリではありますが、レガシーシステムでは使いたくなる場合もあるかと思い、自分の記憶がてら書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談

執筆者:

関連記事

Svelte(Carbon Components Svelte) + Python(FastAPI)でWebアプリを作る

Svelte用のサンプルとして、Carbon Components SvelteのTreeViewを試用してファイルツリーを表示し、各データはAPIとして読み出し、編集するWebアプリケーションを実装 …

Python3でMongoDBを使ってみる(MongoEngine)

仕事している過程で、ふと疑問に思うことがありました。非同期についてです。 非同期問題を解決する方法はたくさんあると思いますが、MongoDBで解決できるのかが気になったので試してみました。 非同期問題 …

良いタブレットない問題

BMAX maxpad I11が故障した この記事で新しいタブレット買ったのですが、2ヶ月程度で故障しました。。 正確には、指に何も反応しなくなってしまいました。 ダメだったので修理依頼 いろいろして …

Nuxt.jsのFormで入力/確認/完了フォームを作成してみた(その2)

前回の記事の続きです。以下について書いていきます。この記事で終わりのはず? バリデーション機能(主にIPアドレスのバリデーション追加)画面 バリデーション機能 バリデーション機能は、vee-valid …

Pythonのmock.patchを使ってみる

単体テストによく使われるMockライブラリ Pythonで単体テストを行う際、実際のライブラリを使用してしまうと、実際の環境を用意しなければいけません。 例えば、データベースのテストをする際に、データ …

google オプトアウト Click here to opt-out.