スクリプトのお勉強 失敗談

unconstant – perlライブラリ

投稿日:

ちょっとだけperlの機能修正をしたので、そのときに使用したライブラリについて書こうと思います。

perlのunconstant です。

use constantの解除

use constantとは固定値(普通の実装では大文字の変数)を指定するライブラリですが、これは、use constantを解除する機能です。つまり、その固定値を別の値にするライブラリになります。

具体例

具体例で説明してみます。例えば、perlで単体テストを書こうとした時、テスト対象の実装が以下のようにconstantにてファイルパスがフルパスで書いてあることがありえます。

use constant A=>'/usr/local/bin/B';

基本的にはいいのですが、単体テストをする際には、ファイルパスを本番のフルパスではなく、自分のホームディレクトリで動作させたい場合があります。そうでないと、別環境での単体テストをしたいときに障害になります。

例えば、 以下のようなconst.pm, a.pm, a.t, a.plの4ファイルがあったとします。

# const.pm
package const;

use constant P =>  "/usr/local/bin/bb";

1;
# a.pm
use lib ".";

use const qw/P/;

sub ab {
    print const::P;
}

1;
# a.t
use unconstant;

use lib ".";

use const;
use constant *const::P => "/home/tanino/bb";

use a qw/ab/;

ab();
# a.pl
use unconstant;

use lib ".";
use a qw/ab/;

ab();

とすると、a.pmで使用しているconst::Pを使用した、単体テストを記述する場合に、unconstantを使用した場合(a.t)と、unconstantを使用しない(a.pl)で以下のように結果が異なります。

$ perl a.t
/home/tanino/bb
$ perl a.pl
/usr/local/bin/bb

const.pmでは、/usr/local/bbになっていますが、テスト内部ではPが/home/tanino/bbになります。つまり単体テストでは、Pを変更し、本番で使用する、/usr/local/bbではなく、/home/tanino/bbに変更できたことになります。よって本番とは別の単体テストを起動できます。

基本的には使いたくない

基本的には、あまり使いたくないライブラリではありますが、レガシーシステムでは使いたくなる場合もあるかと思い、自分の記憶がてら書いておきます。

-スクリプトのお勉強, 失敗談

執筆者:

関連記事

VMware player(workstation) から WSL2に乗り換える

いままで、VMware player(今のVMWare Workstation Player)上で、作って確認していたけど、いちいち起動するのがだるいです。 ついでにやたらとリソースを使用するので、こ …

gradleのcommandLineでリダイレクト

gradleというビルドツールがあります。なぜかRPMを作成するのに使ってます。Ansibleも使ってるんですがね。。 それはともかく、ここの通りなのですが、例えばls -lRの出力を、プロジェクトデ …

Djangoアプリサンプル – 画像ファイルアップロード + 顔モザイク(画像アップロード編)

仕事で使用している、Djangoについて、サンプルを作成してみようと思います。ここでは、画像ファイルのアップロードと顔モザイクを行うwebアプリを作成してみようと思います。 この記事ではファイルアップ …

Certbot(snap版)の起動が失敗した件

certbotの起動が失敗した 小ネタです。 なぜかSSL証明書が更新されず、Let’s Encrypt Expiry Botからたくさんメールが来るなーと思ったらcertbotの起動が失 …

JSON/YAMLファイル読み込み用ライブラリ比較(Python3)

はじめに Python3でプログラムを作る際、YAML/JSONを読みだす処理を多く作成します。そうすると、データが長く、そして複雑になる時があります。 ネストしてるデータを読みだすと以下のように a …

    google オプトアウト Click here to opt-out.